チャリん歩

寒さに負けて暫くお休みしていたチャリん歩。久々に向かったのは。

嵐山

ウオッ!

ウオ、ウオー!

今年一番の紅葉やった。これが見たかったんよねー。

植物図鑑

自宅近くの公園で見つけたこんなの。

ハボタン(葉牡丹)

園芸店で売っているのはでかくて重そうなのが多いけど、こういう軽い感じのもいい。ちょっと調べてみると、「ちりめん系」「サンゴ系」「丸系」などの種類分けがあるそうな。どうもこいつは「大阪丸系」っちゅうやつみたい。

ほら、可愛いっしょ

西山うぉっちんぐ 紅葉すぺしゃる

12月6日までの特別拝観が終わった光明寺に行ってみた。さてどれくらい残ってるんやろ。

表参道 もう終わったかな?
本堂の横 真っ赤なのが残っている
裏参道 おお!思っていた以上に真っ赤っか
黄色いのもええな

思ってたよりも楽しめた。さて明日はどこ行ってみよう?

上方麺遊記 二十八杯目

以前から気になっていたこんな店。日野水口グリーンバイパスという長い名前の道を南下しR1を潜ってすぐにある。

鯛ラーメン 味の ふくのや

言っちゃーなんですけど、ほっとんどプレハブの店舗。

店内もお世辞にもすっきりしてるとは言い難い。少なからず入って後悔した。メニューは「鯛ラーメン」と「鯛やきめし」だけ。で、オーダーは当然。

鯛ラーメン 850円

なぜか大根が乗っている。他には、ゆで卵とチャーシューというシンプルな具。麺は黄色いかん水の利いたもの。でも、このラーメンの売りはやっぱりスープ。上品な鯛出汁に薄い塩味で何とも優しいスープに仕上がっている。大根がマッチしているかどうかは?ま、気にはならない。

加工食品なんかも販売しているみたい。どっちが本業なんだか。もう少しお店を片付けてほしいなー。御馳走様でした。

植物図鑑

銚子ケ口の東峰に「アカモノ」の群生地がある。

アカモノ
アカモノ

12月に入っても、まだ実が残っていた。いやいや、実のみならずこんなものまで。

実は、2年前の花満開の時期に登ったことがあるんよね。そん時はカメラのメモリーボードが壊れていて画像が残らんかったんやわ。プチ・リベンジできたでー。

銚子ケ口山歩 後編

いきなりドーーン 釈迦ケ岳方向(東向き)
御在所岳方向(南向き)
御在所岳の天文台
御池岳方向(北向き)
南東方向には伊勢湾
望遠で撮ると船まで見えてるやん
竜ケ岳方向(北東向き)

どう?良い景色でしょ。堪能したら、下山開始。

銚子ケ口(ちょうしがくち)山歩 前編

変な山名やけど山だす。この辺りには「日本コバ(にほんこば)」や「天狗堂(てんぐどう)」なんていう変な山名が多い。

永源寺ダムを過ぎて10分ほどにある水車が銚子ケ口登山口の目印。横に数台の駐車スペースがある。

この水車が目印

この山は、さほどキツイ坂や岩登りなどは無い。その割には、植林有り、沢沿い有り、稜線歩き有りで変化にとんでいて、退屈しない。

植林有り
沢有り
稜線歩き有り
東峰を見上げる
東峰山頂
銚子ケ口山頂 1076.8m

さてこの銚子ケ口、展望の良さで定評がありますねん。へへへ、後編に乞うご期待。

上方麺遊記 二十七杯目

「麺遊記と言いながらラーメンばっかりやんか」と言われそうなこのコーナー。いやいや、うどんも蕎麦も好きやねんで。

うどん 多羅福村

大淀町のうどん屋さん。土日の昼時はいつも駐車場満杯。数年前に店舗を新築してきれいになった。釣りキチ時代から何度か寄ったことがある。

メニュー
メニュー表紙

ん?定食がめっちゃ安いやん。これまでうどんメニューばっか見てたんで知らんかった。ほんで、頼んだのはこれ

カツ丼定食 600円(税込み660円)

小うどん・サラダ・小鉢・おしんこにデザートまでついてるで~。刻みのりのかかったカツ丼は筆者好み。うどんはつるっとした喉越しなのにクニュっとした独特のコシがある。驚いたのはデザートの羊羹。水羊羹に近いが、あっさりとしていてこれはめっけもん。満足満足、御馳走様でした。羊羹を土産でお持ち帰りしちゃった。