年休消化シリーズ、さて何処行こう?福寿草(ふくじゅそう)にはまだ早いかもしれんけど御池岳(おいけだけ)を目指して多賀町に向かう。
ところがR306の冬の通行規制がまだ解除されておらず「通行止め」の看板が・・・。仕方がないのでちょいと戻って高室山の登山口へ。

そそられるキャッチですな~。支度して山歩開始。





山頂からの360度の展望は後編までお・あ・ず・け!

今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
年休消化シリーズ、さて何処行こう?福寿草(ふくじゅそう)にはまだ早いかもしれんけど御池岳(おいけだけ)を目指して多賀町に向かう。
ところがR306の冬の通行規制がまだ解除されておらず「通行止め」の看板が・・・。仕方がないのでちょいと戻って高室山の登山口へ。

そそられるキャッチですな~。支度して山歩開始。





山頂からの360度の展望は後編までお・あ・ず・け!
長岡京市の西山のふもとにある「西代理山公園(にしんだい さとやまこうえん)」。

隣の市の住人の筆者もありがたく利用させてもらっている。

ポンポン山や西山古道の登山口のもなってて、駐車場もあってお世話になってます。




土日は家族連れで駐車場は満杯。広いので密にもならへんのちゃう?これからもおせわになります。
ある意味最も春らしい草花。これだ!



よーく見てみるとこんなのもある。



これも綺麗やし載せとこ。


タンポポという響きだけで春やね~。
西欧ではメジャーな野菜なんやて。次回は料理にチャレンジしましょか。
春になると顔を出す可愛いやつ。




ちょいちょいと摘んで

面倒くさいけど袴を取って

めちゃ美味い訳やないけど、季節のもんやし、春が来た~ってな感じ。
ここんとこ奈良でお気に入りのこの店





近頃流行りのやたらドロドロのつけ汁に比べると、濃くもなく薄くもなくちょうどいい塩梅。魚介の出汁も良お効いてはる。チャーシューも2種類入ってこれがまたウマイ!つけ汁はスープ割して最後の一滴まで味わいやした。御馳走様でした。
奈良県御杖村(みつえむら)には三峰山(みうねやま)というスーパースター級の山がある。その陰に隠れて目立たへんのが学能堂山。
奈良市内から、しとしと霧雨が降り出して、結局御杖村に着いても止まへんかった。
みつえ少年旅行村の駐車場に車を停めて、少し戻ったところが登山口。

暫く林道を登っていく。




2つのピークを越えて、最後に急登を登りきると


晴れて見通しが良ければ360度の大パノラマらしいけど、今日は360度真っ白け。近いうちにリベンジするけんね。
この季節に薫る花と言えばこれ。




PCやスマホでは音は出せても、薫りまでは出せへん。う~~ん残念!
本殿と参道を挟んで南側に城南宮のもう一つの庭「城南離宮の庭」がある。






城南宮いかがどした?「しだれ梅と椿まつり」は3月22日まで。早めにおこしやす。
中編は、椿&曲水の宴ぱーと。





いろんな椿がまだまだあるけど載せきれまへん。
都議は「平安の庭」

後編は参道を挟んだ「城南離宮の庭」
京都南インターチェンジのすぐ近く、秋の「曲水の宴」で有名な城南宮。春は、「しだれ梅と椿まつり」。かみさんと二人ででかけてみた。

庭園に足を踏み入れた途端、「ほ~~~」






外人が、思わず「AMAJING!」と叫ぶ。このゴージャス感は下手な写真ではなかなか伝わへんやろな~。
中編に続く。