修験業山で見かけた花二つ。



もう一つは?




綺麗な花には毒がある。気いつけや。

今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
修験業山で見かけた花二つ。



もう一つは?




綺麗な花には毒がある。気いつけや。
三峰山と局ケ岳の間にあるが普通の地図や、登山ガイドからは完全に無視されている山。コロナ対応マイナー登山の一環ちゅうことで行ってみた。三杉村を川上山若宮八幡宮に向かう。




修験霊場として聖地・パワースポットとして知られているそうな。神社の見どころがいっぱいあってえらい時間喰ってしもた。あわてて山歩開始。



前半は沢沿いを渡渉を繰り返しながら登っていく。後半は、狭くて急な尾根をハーハー言いながら這い上がっていく。




マイナーとはいえ1000mオーバー。京都府のどの山より高いやん。結構、奥深いな~。沢あり尾根あり楽しめる山歩やったわ。


展望もそこそこ良いのだ!
20杯目はちょっと前に食べて来た此処。

JR丹波口駅の七条口近くの有名店。創作ラーメンのカリスマ。2年ぶりかな~。実は姉妹店があってそちらに行くことが多かったんよね。

以前は無かった券売機。メニューもガラッと入れ替わってるやん。

これはすごい!ノドグロが香り、京鴨が踊る。柚子汁を振り入れるとさっぱり味に変貌。流石、拳さん進化してはります。他のメニューにも魅かれるわ~。
お寺や神社でよく見かけるこんなの。



初めて見たときに「作り物?」と思ったのは筆者だけやろか?
週一紅葉定点観察第二週。ちゅうことでまたまた嵐山。


少し黄色や赤が出て来たんちゃうやろか。ほんじゃまた次週。

秋のチャリ日和。1時間ちょっとで到着。


この塀の中に入るには、体温測定と手の消毒さらに手荷物検査される。入場は無料。太っ腹!塀の中は要所要所に警察官と職員が見張っているというものものしさ。







京都の京都たる由縁。意外に観光客が少なく穴場やと思いまっせー。日本人ならぜひ一度足を運んでちょうだい。 答えは次回。前回の答えは八坂神社でした。
みたらい遊歩道で見つけたこんな花。

帰宅後調べてみるとシロツリフネ(白釣舟)と言うそうな。ツリフネソウの仲間なんやて。



ほんま、けったいな花やな~~!!
早朝4時半に愛車を駆って奈良方面にGO! 久しぶりに天川経由で稲村ケ岳でも山歩しようかと思っていたが、着いてみると山には霞が掛かっている。う~~ん!悩んだ末、以前から踏破したかったみたらい渓谷を山歩することに決~めた。






やっぱ、みたらい渓谷といえば滝。なかなか満足のいく写真はとれまへんなー。こんなもんで勘弁しといたるわ。

山や川沿いを山歩しているとごつい三脚にバズーカ砲のような望遠レンズ。さらに迷彩柄のフードを被ったカメラマンを見かけることがよくある。そう、バードウォッチャーの方々。「いい趣味やね」と思う反面「鳥はのめりこんで、ヤバイんちゃうやろか。」と二の足を踏んでたけど。まっ、お気楽に撮れる範囲で始めましょ。
第一回は、鴨川の鴨。6月23日のチャリん歩の時はあまりいなかったので今回はじっくり撮ってきた。

嘴の黄色と頭の緑が綺麗やね。



マガモは可愛いっしょ。
自宅からチャリで1時間、此処どーこだ?

いきなり確信的大ヒント。


そういえば、筆者の姪は此処で結婚式を挙げたっけ。

参拝を終えて、東に抜けるとこんな公園が広がっている。


四条通りの東のドン突きにあるこの神社、判ってもらわな困るぜよ。
答えは次回。 前回の答えは二条城でした。