近畿全域ピーカン予報のこの日、少し北方向に行ってみた。
これまで鈴鹿峠周辺で山歩してなかったんで、そっち方面に行ってきた。

鈴鹿峠の旅人の安全を祈って建てられたんやそうな。


踏み跡も薄くなってきて、こりゃヤバイと思ったところで登山道に合流。ホット一息。







いったん下って、登り返して

前編はここまで。山頂の絶景は後編で。

今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
近畿全域ピーカン予報のこの日、少し北方向に行ってみた。
これまで鈴鹿峠周辺で山歩してなかったんで、そっち方面に行ってきた。

鈴鹿峠の旅人の安全を祈って建てられたんやそうな。


踏み跡も薄くなってきて、こりゃヤバイと思ったところで登山道に合流。ホット一息。







いったん下って、登り返して

前編はここまで。山頂の絶景は後編で。
仁王門から5分程下る。


摩尼殿の横から白山大権現に向かう。



白山大権現の背後が書写山山頂。展望は全くありまへん。





この辺り「ラストサムライ」のロケ地として有名。




さすが、西の延暦寺と言われるだけあって、この他にも見どころいっぱいやけど載せきらん。こんなもんにしときましょ。ええ山歩やった。
実は書写山は2度目。親と一緒に西国三十三札所の御朱印を貰いに来たことがある。そん時はロープウェイ+マイクロバスやったんで、じっくり歩くのは今回が初めて。




この参道には


こんな感じの西国三十三札所の観音菩薩像が三十三体ポツリポツリといらっしゃる。







仁王門に到着。こっから円教寺境内なんやけど、中編はここまで。
この日、天気が良さそうなのは南西方向なんで、姫路あたりでお山歩するとこを探してみた。
で、以前から山歩したかった姫路の北西にある書写山に決定。













ここまでロープウェイやったら数分で着いてしまう。そやけどあの羅漢さん達には出会えない。
前編はこんなもん二しとこか。
水越峠を奈良側に下っていくと「祈りの滝」がある。

滝の脇に水汲み場があって、人気があるようで行列ができている。



プロ?の人たちが汲んでたので、今回は試飲できひんかった。
祈りの滝は小さいながら綺麗な滝やった。
金剛山山頂広場で人間を恐れず近づいてきた鳥たち。








どうやら誰かが餌付けしてるみたい。褒められたことやないけど、鳥は可愛かった。




今回は展望よりこっちがおもろかった。



なかなか良うできてた。日向にあったのは溶けてて残念やった。
下りは滑らんように注意して、無事駐車場にたどり着いて山歩終了。
このところ、奈良側から山歩していた金剛山。今回、久しぶりに水越峠から登ってみた。










雪の下が凍っててヤバイ!

ここまでくれば、後もう少し。おあとは後編で。
神蔵寺に今咲いてる花をご紹介。




華やかやないけど、トロッとした飴色はええ感じや。



もう一丁。もう春かいなと思われるこんな花。



お花いっぱいのええお寺やで。
亀岡の湯の花温泉近くの朝日山で朝山歩してきた。

紅葉で有名なお寺やけど、四季の花がよく手入れされていて楽しませてくれる。







後で調べると、三角点のある山頂はこの先にあるそうな。ここより低いけど。
展望は北向きだけ開けてる。

そこかしこでチラチラ展望はあるんやけど、樹木に邪魔されてすっきりしない。
でもまあ近場の極低山としては楽しめる山歩やった。次回は三角点まで行かんとあかんな。