権現山(ごんげんやま)山歩 後編

権現山から北に向かって、一旦下っていく。

これがホッケ山

また雲が掛かってきた。

ホッケ山山頂 1051m 権現山より高い
ホッケ山から見下ろす権現山
湖南が一望
琵琶湖大橋のアップ
遠く京都市街が望める。手前の盆地が大原

天気に恵まれたような恵まれんかったような。なかなか、珍しい景色が見られたんで結果オーライっちゅうとこか。

権現山(ごんげんやま)山歩 前編

ここんとこ、ぐずついた天気が続いて近場の山歩でフラストレーション溜まり気味。

久々にプチ遠征で比良山系の南部、権現山で山歩してきた。

花折峠の旧道入口

歩き出す前からショボショボ雨が降り出した。天気予報とチャウやん。

ここが登山口
アラキ峠 

峠を過ぎた所でとうとう本降り、レインウェアを着込んだ。

山頂まで後少し
権現山山頂 996m

山頂に着いたところで、雨が上がって晴れ間が見えてきた。

南向き、比叡山に雲が掛かってる
南東:湖南方面
北向も明るくなってきた

もう少し待ってたらすっきり晴れるんちゃうかと、ホッケ山まで行ってみることにした。前編はここまで。

深山(みやま)山歩 後編

山頂の雨量観測所の奥には深山宮(しんざんぐう)が祀られている。

深山宮

山頂からの展望は東向きに開けている。

東向き:半国山

下山しながらのんびり景色を楽しみましょ。

下りにかかったところで青空が覗いてきた
振り返った深山山頂も青空
南に剣尾山
西に大野山

晴れて陽が当たってくるとチョット暑なってきたけど、ええ風が吹いて、爽やかな山歩が楽しめた。メデタシメデタシ。

深山(みやま)山歩 前編

大阪府の最北。京都府との境にある山、深山で山歩してきた。

戻り梅雨の合間でずーっとぐずぐずした天気やったんでやっとこさお出かけできた。

土ケ畑登山口
るり渓ゴルフ場を回りこむようにゆっくり登っていく
一つ目のピーク
二つ目三つ目のピーク
三つ目のピーク
三つ目のピークからるり渓ゴルフ場を見下ろす
ここでやっと深山山頂が見えてきた 雨量観測所が目印
山頂まで後少し 
深山山頂 791m

近くで見ると結構デカイ。前編はここまで。

三草山(みくさやま)山歩 後編

山頂の展望は結構ええはずなんやけど、この日はこんな感じ。

東向き霞が掛かって真っ白け
南東向きも見えまへん

もんまやったら六甲の山並みやら大阪市街も見えるらしい。

ゼフィルスの森の展望台 薄っすら景色が見えてる

ゼフィルスの森に戻って、蝶を探したけど、全く見つからず。せめて、クワガタかなんかいてへんかなと探したけどこれまた全く見つけられなかった。

ま、しゃーないな。帰りにこんな所に寄ってみた。

長谷の棚田
緑が綺麗
棚田から見た三草山

ポッコリなだらかで、ええ山でしょ。

三草山(みくさやま)山歩 前編

ゼフィルスという蝶が生息していることで知られる三草山で山歩してきた。

登山口にある案内板
登山口
15分程でゼフィルスの森に到着
立派な案内板

とりあえず山頂に向かうことにした。

明るい森を抜けていく
この木段を登れば山頂
三草山山頂 564m

山頂は広場になっている。前編はここまで。

羽黒山(はぐろやま)山歩 後編

展望岩からいったん戻って稜線をを山頂に向かう。

ジャングルみたいな稜線
2つほど小さなピークを越えると
羽黒山山頂 290m 低!
北向:鈴鹿山脈南部
西向:筆捨山(ふですてやま)越しに鈴鹿峠方向
南西
南西:錫杖岳方面
錫杖岳のアップ

低山としては、見どころ有り、展望有り、登りごたえもあって満足満足。次回は筆捨山まで行ってみよかいな。何時にしょう?

羽黒山(はぐろやま)山歩  前編

 梅雨明け宣言が出た後、戻り梅雨みたいになって、今週前半は雨模様。久々の晴天の予報に満を持してお山歩に出かけた。

当初は南鈴鹿山脈の入道ケ岳(にゅうどうがたけ)を目指して小岐須渓谷駐車場に車を停めた。

入道ケ岳登山口

登山口道から10分も歩かないうちに何やら足がムズムズ。裾を見てみると両足に蛭がわんさか。用意していた塩水をかけても追っつかない。このまま行くと「もののけ姫のアシタカ」※みたいになってまうんで、尻尾を巻いて撤退した。(※もののけ姫のオープニングを見ればわかる)

このまま帰るのも何なんで、帰りの途中、関にある低山、羽黒山で山歩することにした。

案内板完備
登山口
巨岩がゴロゴロ
巨岩の下に祠
石段を登っていくと
岩屋の中に祠

山全体が御神体みたい。さらに登って稜線を左折すると展望岩に到着。

東向き:亀山市街が一望
南東:関富士?

標高が低い割には絶景が望める。前編はここまで。

千丈寺山(せんじょうじやま)山歩 後編

稜線を南千丈寺山に向かう。

気持ちの良い稜線

灌木が途切れて、こんなん出ました。

東向き:大船山
もうすぐ山頂
南千丈寺山山頂 590m
山頂は西向きだけ展望がある

山頂直下に祠が建てられてる。

千丈寺大権現を祀った祠

南にチョット下って展望スポットへ。

南西向き:千丈寺湖
南向き:有馬不二の向こうに六甲山

季節柄、虫がブンブンうっとうしかったけど、稜線に出たらいなくなた。。涼しい風も吹いてきて快適。やっぱ山歩は気持ちええわ。