山頂まであと少しというところまで登ると赤い岩がゴロゴロ。




山頂はこの奥。


岩だけやないで、展望だってホラ!





この山ノンビリ登っても3時間で帰ってこれる。チョイトええ景色見に行きたいなっちゅう時にはお勧め。大権現は拝んどいて損ありまへんで~。
今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
山頂まであと少しというところまで登ると赤い岩がゴロゴロ。
山頂はこの奥。
岩だけやないで、展望だってホラ!
この山ノンビリ登っても3時間で帰ってこれる。チョイトええ景色見に行きたいなっちゅう時にはお勧め。大権現は拝んどいて損ありまへんで~。
先週は雨が多くて思うように山歩ができなかった。さてどこ行こう?日曜やしメジャーなところは避けて赤岩山で山歩。
大江山連峰の東端に聳える赤岩山。ほとんどガイドブックに載ってないんで登山者は少ない。
西方寺平の集会所横の駐車場に車を停めて山歩開始。
頂上に近づくにつれ赤黒い巨岩奇岩がゴロゴロしてきた。
頂上まであと少しやけど、前編はここまで。
東雨乞岳の山頂に到着。山頂からの展望は?
空模様が気になってきたので西雨乞岳には寄らずに下山開始。
駐車場に戻ってすぐ、雨が降り始めた。何とかセーフ。日野まで降りると雨はやんでた。山の天気は変わりやすいわ、いやホンマ。
チョット天気に不安がある中、雨乞岳で山歩。鈴鹿スカイラインの武平峠の駐車場に車を停めて山歩開始。
やっと着いた~。しんどかった。チョット一服。前編はここまで。
ボチボチ見頃かな?と、京都西山の大沢峠にクリンソウのご機嫌伺に行ってみた。
可愛いんやけど、ボリュームが足りんのんよね。あと数日で見頃になるんちゃうやろか?
丹波の昼食といえばここ。
で、この日のオーダーは?
見た目、濃いめの味付けかと思ったけど、普通のラーメンより薄味で醤油のコクが感じられる。麺はもちろんツルツル。チャーシューも完璧。さすがの一杯やった。
ん~~んけど、やっぱり煮干らーめんには若干及ばずという感じ。次回からは煮干しで決定。
小野寺山へ向かう稜線沿いに約20mにわたって、シャクナゲが咲き誇ってた。
もうお腹いっぱい。大満足で下山途中、登ってきた4人組と「シャクナゲどうでした?」「満開や!」とやり取り。やはり知る人ぞ知る名所みたい。
植林の中を九十九折で登って尾根に着くと、
一旦三叉路に戻って、小野寺山へ
小野寺山は展望台と案内されてたけど、樹木が伸びて視界を狭めていて今一。
古刹あり滝あり沢ありで五台山は飽きがこないええ山やった。あ、花もあったんやけどそれは食物図鑑で。
丹波の隠れた銘峰、五台山で山歩してきた。兵庫の山50選に選ばれてるんやけど、ガイドブックにはほとんど掲載されてへん。
ほどなく滝が見えてくる。
一直線の清々しい滝。そこから直ぐに浅山不動尊があり。
山歩し始めてすぐで撮影スポットが目白押し。おかげでなかなか進みまへん。またすぐにこんな滝が出現。
おもろい山や。
ここからは植林の中をひたすら登るんで面白くはない。この辺で前編はおしまい。
空いてたら伊賀から車で20分程で着く信楽やけど、この日は渋滞でなかなか進まない。長年の通ってる経験から裏道を通って、裏道にある駐車場に止めて駅前までお散歩。
信楽っちゅうとどうしても狸になっちゃうよね。インパクト絶大やもん。
手前の白い皿2点は無料コーナーでゲット!小皿が1枚100円、小鉢1個50円。茶碗の大が200円、小100円。カミサンはそこそこ高いのを買い込んでご満足のご様子。
こんな買い方してるんで、筆者宅の食器はセット物はわずかで、一点物ばっか。ま、一日楽しめたしメデタシメデタシ。。