笠形神社から登山道は狭くて急になった。









兵庫の山々が一望。もうちょっと空気が澄んでたらな~。ま、ええ天気やったしええ山歩やった。
今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
笠形神社から登山道は狭くて急になった。
兵庫の山々が一望。もうちょっと空気が澄んでたらな~。ま、ええ天気やったしええ山歩やった。
丹波篠山市のさらに西。加西市の北にある笠形山で山歩してきた。
奥の鳥居をくぐって山歩開始。
ほどなく笠形寺に着く。
この神社の狛犬のお顔が気に入ってしまったのでご紹介。
皆さん良いお顔でしょ。前編はこんなもんで。
焼物の里信楽にある蕎麦の名店「黒田園」。休日は行列ができてるんでチョット入れない。
白いテントは待ち客用。寒い冬でもストーブに当たりながら大勢の方がお待ち。この日は平日なんですんなり入店。
葱と揚げだけのシンプルさ。さすがに麺も出汁も素晴らしく美味い。行列もうなづけるクオリティ。ええもん食べてる感は半端ないんやけど。黒い立ち食い蕎麦が好物の筆者には、お上品すぎて頼りなかった。
宮町登山口から山歩開始。飯道神社の参道を登っていく。
この神社の周りは行場になっている。30分程らしいけど今回はパス。頂上に向かう。
展望は西向きに開いてて、手前に三上山・、琵琶湖 奥に比良山系が見えてる。次来たときは行場巡りもしてみよかな。
滋賀県甲賀にある飯道山で山歩。効果は忍者の里で有名。以前、小野登山口から登ったことがあるので、今回は三大寺登山口からと思ってたんやけど、車停める所が無かったんで、小野まで戻ってみたけど登山道は進入禁止になってた。
とりあえず展望台がある庚申山の広徳寺に行ってみた。
庚申山から宮町登山口に移動。
やっと山歩開始やけど、前編はここまで。
雨山は花崗岩の山なんでアルペンムード満載。
天気の良い土曜日とあってけっこうな人出。
この山の展望は何といっても関空。
低山やけど上り下りがあるんで結構歩きごたえがある。景色もええしなかなかええ山やった。
昼すぎにに河内長野に用事があったので、AM中は泉佐野の雨山で山歩。
犬鳴山に登るには時間が足りひんかったんで、次回ということで。半端やけど前編はここまで。
黒い体に嘴が白のオシャレな水鳥。クイナの仲間。
川によって色の濃さが違うような。小畑川のはメタボ?
明智光秀が本能寺に軍を進めるときに通った3つのルート。その一つが明智越え。
この辺りが明智越え最高点。下りは後編で。
下り始めてすぐにある水場。今は枯れてるけど水が湧いてたんやて。
30分ほど歩いてJR保津峡駅に到着。
1時間に2本の電車にあまり待つことなく乗車できた。3時間かけて歩いた帰りは、たったの10分で亀岡駅に着いちゃった。楽ちんやね。