植物図鑑 ユキノシタ

天ぷらネタでお馴染みのユキノシタ。ま、食べてそんなに美味いもんでもないし、花で掲載っちゅうことで、植物図鑑とした。

ユキノシタの花
花の足元にお馴染みのユキノシタの葉っぱ

なかなか面白いフォルムの花やね。キュート!

芦生の森(あしうのもり)山歩

周山街道を北上して美山を左折、八ケ峰(はちがみね)を目指して府道38号線を西に向かったんやけど。入口を見逃してしもて、そのまま走ってたら「芦生山の家」の看板があったのでそのまま走っていくと。

じゃ、今日は此処で山歩しまひょ。用意をして「京大研究林事務所」の手前を川沿いの林道に入っていく。

舗装さえた林道をの~んびり山歩

20分程で分岐がありそこからは無舗装の林道。

水の綺麗さは感動もの

渕をのぞいてみるとヤマメが泳いでたりする。

気持ちよく歩いていると突如林道がなくなり、細くなった踏み跡を辿っていくと道が川に突き当たてしもた。川の上流に人影が見えてるけど、それらしき道はあらへん。しゃーないしそこで引き返した。

帰りも川を観ながらダラダラ下る

チョット盛り上がりに欠ける山歩やった。

帰宅後調べてみると、あの川を渡ってからが芦生の森のメインメニューやったようで。そういえば帰り道ですれ違った人は皆さん長靴を履いてはった。

長靴買ってリベンジや~~!

迷水探訪

高竜寺ケ岳登山口近くに湧いている正真正銘の銘水。

福寿の水
Oこの石像は役行者さん?

ヤッパシ役行者さんやった。成分表示もあって安心の銘水。一杯いかが。

金引の滝(かねひきのたき)

宮津市に日本百名瀑の一つがあるっちゅうんで行ってみた。

入口の碑
金引の滝

落差40m・幅20mと高さはそれほどでもないんやけど何本も落ちる水筋がええ感じ。写真じゃ良く伝わらんので、是非来て観て頂戴。損しまへんで。

植物図鑑 タニウツギ

この花も鹿倉山で紹介して「傷んだ花が多い」とチョット汚いのを載せてたんやけど、奇麗なんがあったしリベンジしとこ。

ほら、奇麗でしょ。タニウツギさん失礼しました。

植物図鑑 ヒメハギ

鹿倉山の頂上にいてはったけど、高竜寺ケ岳でも頂上やった。ここのはフサフサが紫。

全身紫で紹介

やっぱり可愛いこの花、結構コアなファンが多いみたいっす。頂上で休みをとるとき探してみて頂戴。

高竜寺ケ岳(こうりゅうじがだけ)山歩 後編

お待たせ、高竜寺ケ岳山頂からの展望をどうぞ。

北には天橋立❓

ではなく宮津湾の小天橋(こてんきょう)。

西向き
南向き
東向き

さて下山しまひょか。

下山途中で見えてた小天橋

のんびり山歩ができ危険な箇所は全くないファミリー登山に絶好の山やった。山頂からの展望も文句なし。逆にあまりにもすんなりいきすぎて面白みに欠けるかも。欲張りすぎやね。