上方麺遊記 四十一杯目

美山方面から周山街道で京都市街へ向かう途中、京北細野町にポツンとあるラーメン屋さん。

キャプテンラーメン

いのししラーメンで有名なお店。色物ちゃうやろかと少し不安に思いながら入店。

こちらのメニューではなく
このメニューから注文
ラーメン 680円

オーソドックスなラーメンをオーダー。スープを啜って、いたってまっとうな味に一安心。すっきりした塩味で、麺もスルスル。チャーシューは肉にこだわる店だけあって絶品。皆さん安心していってみて。御馳走様でした。

大段谷山(おおだんたにやま)山歩 後編

山頂の三等三角点

さて下山しましょ。

歩き出しそうな木
枯れ木から木

ところどころで樹木の合間に展望が開ける。

北向き
西向き
巨木なんやけど判りにくいな~
南向き

新緑の中を緩い上り下りの道をのんびり歩けて、山頂手前の急登でしっかり汗もかける。巨木と奇木で退屈しない。結構なお山歩コースでやんした。

大段谷山(おおだんたにやま)山歩 前編

土日は府内のマイナーな山を山歩。鞍馬から花脊を抜けて佐々里峠(ササリトウゲ)に車を停めて山歩スタート。

佐々里峠 石室の左が登山口
こんなんなっても生きてる
案内板も完備
大段谷山山頂 795.1m

巨木・奇木が手つかずで残る芦生(あしう)の森。新緑の季節は超綺麗。後編は下山で見つけた奇木がいっぱい。

植物図鑑 アヤメ

アヤメ・菖蒲・カキツバタ。あ~~面倒くせ~~。んじゃこいつは何や?

アヤメ

どうもこいつはアヤメらしい。

網目模様があるのはアヤメなんやて

ナカナカ凝った造りの花やね。何でこんな複雑な形になったんやろ。

植物図鑑 ヤマシャクヤク

青葉山に咲く花、第一弾。

東峰から西峰に向かって少し下ったあたり、白い花が目に飛び込んできた。

ヤマシャクヤク(山芍薬)
ドアップ
蕾もどうぞ

どう?なかなか品格のある花っしょ。ここで会えるとは思わんかったんで、恥ずかしながらちょいと感激したでやんす。

青葉山(あおばやま)山歩 後編

青葉山西峰山頂 692m

山頂からの展望をどうぞ。

山頂からの展望 若狭湾
南向き丹波之山々
舞鶴方面

久しぶりに海をゆっくり眺めた。釣りキチしてた頃は一日中真っただ中にいたんやけど、ここ数年は山の上からちらっと見るのがせいぜいやった。やっぱ海はええなぁ。

登山道途中の展望台からの小浜方面

この山人気があるようで、登山者は結構多かった。家族連れも何組もあり、10歳くらいのボウズが、ロープ場でビビりながらなんとかクリアしていた。

青葉山は、アスレチック有り展望有り花有りで、筆者の中で京都の山では(京都ちゃうけど)一番ののお気に入りになったとさ。あ、花は植物図鑑でね。

青葉山(あおばやま)山歩 前編

京都府と福井県の県境の山(実は山頂は福井県)青葉山で山歩。高浜側にある青葉山青年旅行村近くの登山口(中山口)に車を停めて、山歩開始。

高浜から見た青葉山 若狭富士とも呼ばれる
中山登山口
マップも完備
山頂にある青葉神社の鳥居

青葉山は青葉が綺麗
「馬の背」からの展望
東峰山頂 693m 東権現

東峰までは木段が多くてちょっと退屈な山登り。とことがどっこい、ここからがこの山の真骨頂。

梯子を登って
ロープを伝って
梯子を下る

スリル満点のアスレチックパート。やっとこさたどり着いたのが

西権現の上に見えるのが西峰山頂 692m

山頂からの展望は後編で。