池原山(いけはらさん)山歩

滋賀県高島市の朽木(くつき)から県道23号線を終点の木地山まで行ってみた。途中に見つけた池原山登山口から山歩開始。

池原山・駒ケ岳登山口 しょっぱなから急騰

色の変わった虎ロープのロープ場

少し歩きやすくなってきた

ブナ林があったり

植林があったり

山頂までもう少しかな

山頂直前はなだらかなブナ林

池原山山頂 605m

三角点

スッキリは見えんけど チラッと雲海が

北の山の稜線もチラッ

ほぼ急登のしんどい山歩やったけど、山頂のブナ林で疲れはぶっ飛んだ。もうちょっと景色が良かったらな~。惜しい。

金蔵寺ナウ

嵐山から帰ってからの昼食時、カミさんが「紅葉の季節やね」と言い出した。「ほな、まあ金蔵寺にでも行ってみよか」ということになった。

西山の小塩山中腹にある金蔵寺 散り初めといったところか

おっ、ええ感じや

ええやん!金蔵寺外れ無し!

アングルを変えて

青空に赤が映える

護摩堂 紅葉で見えへん

本堂

展望台から京都市街 奥に比叡山

赤・黄・緑が混じって実に綺麗。カミさんも大満足のモミジ狩りになった。

嵐山ナウ

紅葉シーズン真っ盛りやとTVのワイドショーなんかが言ってるんで、ちょいと行ってみた。

いかが?

ええ感じや

小倉山の展望台まで足を伸ばしてみた

圧巻の景色なんやけど、写真ではなかなかわかりにくい

朝8時ころまでやったら観光客も少ないし、ゆっくり楽しめやす。

三尾山(みつおさん)山歩

粉哲のラーメンが恋しくて丹波で山歩することにした。亀岡からずーっと朝霧が晴れないのでどっか雲海が見られそうな山をっちゅうことで三尾山に決定。

駐車場すぐの獣よけゲートを潜る 高速道路が霞んでるの判る?

堰堤を越えると本格的な登山道

山頂まで1050m 山岳訓練場 木々の奥は白い岸壁が聳えてる

山頂まで850m 岩ゴロゴロで歩きにくい

後550m ずーっと急登が続いてる

東峰分岐 展望が良い東峰に向かう

東峰まであと少し

三尾山東峰山頂 529m

妙高山は裾野に雲がさらっと掛かってる

春日市街はスッポリ雲の中

五台山のアップ

東向きに多紀連山 手前から鋸山 西ヶ嶽 三嶽

南の丹波篠山市街も真っ白け

西峰(手前)と本峰 今回はパス

東峰で雲海の撮影は大満足。粉哲の開店時間に間に合わないんで、今回はここから下山することにした。煮干し醤油ラーメンが待ってるで~。

動物図鑑 鹿

奈良といったら鹿。奈良公園近くまで降りてくるとこっちを警戒する目が。

みんなこっちを見てる

けど近寄っても逃げへん

お尻向けて平気で飯食ってるし

さすが、奈良公園の鹿たちは人馴れしたはる。

芳山(ほうやま)山歩 後編

「首切地蔵」から地獄谷新池を回って地獄谷に向かう。

広い山道を通って

一旦、春日奥山ドライブウェイを渡って

「地獄谷石窟仏」まであと少し

見えてきたけど何やらものものしい

入れんように鉄条網まで 落石が心配やもんね

石庇の下には四体の仏像 (右側面にも一体ある)地獄に仏

中央の廬舎那仏のアップ

一旦、地獄谷新池まで戻って芳山に向かう

地獄谷新池

ところどころで紅葉してて綺麗

次に向かった「春日山石窟仏」は通行危険で立ち入り禁止やった

「峠の茶屋」の手前を芳山に向かって入っていく

芳山南峰 山頂520m 北峰を探してうろうろしたけど見つからず

「首切地蔵」まで戻って、下山は春日山遊歩道をのんびり歩く

春日山遊歩道の入り口近くにあるWC

ちょっと遠回りやけど歩きやすいんで下りにはええかも。

「春日山石窟仏」が見れへんかったが残念。けど、のんびり歩きには最適の山歩道やった。

芳山(ほうやま)山歩 前編

奈良公園の南にある柳生街道入り口から歩き始めて摩崖仏巡りをしてきた。

右の降りて柳生街道へ

こっからが本格的な柳生街道

いきなり原始の森

灯篭を抜けて

石畳を登っていく

最初に迎えてくれはる摩崖仏「寝仏」 ハッキリせんな~ 寝ぼけてる?

続いて「夕日観音」 

遠いんで望遠レンズを取り出して

仏さんが三体

さらに石畳を登って

「朝日観音」 あんなとこにどうやって彫ったんやろ

なかなか親しみのあるお顔で

「首切地蔵」荒木又右衛門が試し切りしたという伝説がある 罰当たりやね

東屋やWCがある広場で一休み。

八木城跡(やぎじょうせき)山歩

丹波篠山で山歩しようとR9を亀岡に向かっていたら、えらく濃い朝霧やったんで、雲海の名所、八木城跡に行先変更。

真っ白けっけ

東コース登山口

中腹はモヤモヤ

九合目ももやってる

山頂も霧がかかってるような

八木城跡(城山)山頂 344m 空は晴天なんやけど

何も見えへんし、がっくりきてベンチでへたってると、なんか黒い影が。

愛宕山のシルエット 左右に三郎ケ岳と牛松山もハッキリ見えてきた

「光秀勝どき岩」まで降りると北西向きの山並みもハッキリ見えた

アップにするとこんな感じ

山頂に霧がかかってくるとまた見えなくなって

しばらく待つとまた見えてきた

20分ほど、ぼ~っと眺めて下山した。

行先変更大成功の山歩やった。

笹間ヶ岳(ささまがだけ)山歩 

湖南アルプスで山歩してきた。最初は太神山(たなかみやま)を目指して歩き始めたんやけど、

入山禁止 あちゃ~

仕方なく駐車場に戻って

富川道登山口 笹間ヶ岳に行先変更

岩ゴロゴロ

登山道を水が流れて滑りそう

生い茂る羊歯は刈り取られていて歩きやすい

結構広い池があったりする

大谷河原 右に進む

傾斜がきつくなってきた

巨岩がゴロゴロしだして

アルプスやね~

二つ三つピークを越えて

頂上までもうチョイ

恐る恐る梯子を登って岩の上に立つ

笹間ヶ岳山頂 433M 展望は西に開けてる

草津市街越しの琵琶湖越しの比良山系

大津市街宕氏の比叡山

下山途中でチラッと

北向き 右:矢筈ヶ岳 左:太神山(たなかみやま)

ちょっとトラブったけど、いっぱいあるけて、まあまあええ山歩やったんちゃうやろか。