京都西山の南の端の端、山崎にある離宮八幡宮。


此処は製油発祥の地。



その昔、エゴマ油販売の独占権を持ち、山崎の油売りは全国を売り歩いたそうな。その中に若き日の斎藤道三(信長の舅ネ)がいたというのは有名な話。現在も製油会社から油の一斗缶が奉納され信仰を集めている。
今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
京都西山の南の端の端、山崎にある離宮八幡宮。
此処は製油発祥の地。
その昔、エゴマ油販売の独占権を持ち、山崎の油売りは全国を売り歩いたそうな。その中に若き日の斎藤道三(信長の舅ネ)がいたというのは有名な話。現在も製油会社から油の一斗缶が奉納され信仰を集めている。