毘沙門堂近くの遊歩道で見つけたんがこんな花。

変な名前やけど枝葉を傷つけると臭うんやて。




それにしてもネーミングセンスがひどい!

今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
毘沙門堂近くの遊歩道で見つけたんがこんな花。

変な名前やけど枝葉を傷つけると臭うんやて。




それにしてもネーミングセンスがひどい!

山頂からの展望は?


しばらくぼんやり景色を眺めた後、大文字焼の火床まで降りていく。

10分程降りただけで街並みが近く、展望に迫力がある。


このまま下ると銀閣寺に着くけど、バイクを停めてるので山科に戻らんとあかん。帰りは京都一周トレイル経由で尾根筋を下ることにした。

後山階陵の横にたどり着き山歩終了。
京都市街を展望するなら大文字山は絶対お勧めっす。
曇りのち雨という天気予報に近場で山歩しようと思い、思案の末思いついたんが大文字山。
京都一周トレイルのコースにもなっていて三条蹴上から一度登っている。今回は山科から山歩してみた。

登山口はJR山科駅の北側、毘沙門堂の横。




アスレチックパートがあってどこまで行けるんやろう?けど、何とか通れるようになってる。




思ってたより天気はエエみたい。前編はここまで。
三連休の最終日やったんで、朝早かったんやけど意外に盛況。






360度の大展望で大満足。腰の痛みも大丈夫やった。
千ケ峰にはもう一つ「市原コース」っちゅうのがあるんで次回はそっちから山歩してみましょ。

帰り際にチョコッと撮影。
今年の7月にも山歩している千ケ峰。前回は霞で全く展望が無かったんで、今回リベンジ。

岩座神集落を越えて林道を登った先の登山口に駐車。



こっからは前回と同じコース。



展望は後編のお楽しみ。
朝山歩で立ち寄った光明寺でこんな花が咲いてた。

薄紫が清々しい。ホスタとも呼ばれてるみたい。バタ臭い見た目なんで欧米から来たんかと思たら、東アジア原産なんやて。




言うことなし。Beautiful!!
一週間前から腰痛でどっこも行けんかった。昨日あたりからまともに歩けるようになったんで、リハビリを兼ねて散歩。

この花にずーっとおんなしかっこで止まってはる。ゆっくり近づいて、パシャパシャ撮っても、ときどき羽をパタパタするだけで逃げへん。



どう?綺麗でしょ。撮影が終わってからもほとんど動かなかった。
元気でな!
西山ではあんまり滝を見かけることが無い。名の付いたものは「金蔵寺の滝」と「白糸の滝」くらい。今回、小塩山の朝山歩の途中で偶然発見できたので、ちょいとご紹介。


ここを左に行ってみた。

直ぐに堰堤上の広場に出た。この辺りMTBの練習場になってるみたい。




社を挟んで落差7mの滝が左右に落ちてる。


社の上に登ってみると

朝山歩でこんなんが見れるちゅうことで楽しみが一つ増えた。
帰宅後検索してみると他にも知らなかった滝があるみたい。まだしばらく暑い日が続そうやし、滝探しもええな。
山頂は思ったより広くて、南向きに展望がある。




山頂への往復だけでは歩き足りないんで、千丈寺湖まで足を延ばすことにした。


千丈寺湖からは、北へ向かって有馬富士を時計回りに一周周って登山口に戻った。

山全体が公園になっているので整備もされていて安心して山歩できる。高さの割に展望もありアスレチックパートあり古墳まであって見どころてんこ盛りやった。小盛やけどね。
あまり天気の予報が良くない中で、西向きが比較的ましなようなので、三田市にある有馬富士で山歩してきた。移動途中でちょっとショボショボ降り始めたけど、登山口に着くころには上がってた。






山頂に近づくにしたがって急坂になる。

登山口から約20分で着いちゃった。富士山の十分の一、東京タワーとそんなに変わらん高さやけど、なかなか楽しかった。前編はこんなもんかな。