山科区の醍醐から宇治にかけて標高500mに満たない山塊がある。これまでこの山域には足を向けてなかったんで調べてみると結構面白そう。



ここから道が狭くなる。


灌木に囲まれて展望は全くない。分岐まで戻ってパノラマ台に期待。




真昼間やったんでユウレイも出んかった。ここから日野野外活動施設に戻って山歩終了。

この山域、なかなか面白そう。朝散歩にピッタリのエリヤなんで今後楽しめそうやで。

今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
山科区の醍醐から宇治にかけて標高500mに満たない山塊がある。これまでこの山域には足を向けてなかったんで調べてみると結構面白そう。



ここから道が狭くなる。


灌木に囲まれて展望は全くない。分岐まで戻ってパノラマ台に期待。




真昼間やったんでユウレイも出んかった。ここから日野野外活動施設に戻って山歩終了。

この山域、なかなか面白そう。朝散歩にピッタリのエリヤなんで今後楽しめそうやで。
朝山歩をしようと亀岡にバイクを走らせた。





パシャパシャ撮ってしもた。まあまあでしょ。

広い山頂を一回りすると






展望も満喫したし、下山しましょ。

一の谷新道にも奇岩はある。


天気に恵まれて、景色やら奇岩やらを堪能出来て大満足の山歩やった。
鈴鹿スカイラインが冬季閉鎖になる前に山歩しておこうと御在所岳に行ってきた。


久しぶりに中登山道で山頂を目指す。





キレットを降りた後の登りはホンマに大変。


この日は空気が澄んでたようで


なんか得した感じ。頂上台地まで、もう一踏ん張り。


前編はこれくらいにしとこか。
この時期一度は行っておきたい高尾。嵯峨から山歩してきた。

大覚寺の北にある嵯峨天皇陵から山歩開始。

早起きのご褒美。広沢池越しの御来光。


京見峠から菖蒲谷池に降りる。


ここではルアーやフライでトラウト類を狙える。





嵐山高尾パークウェイの高架下を嵯峨へ抜けて天皇陵に戻って山歩終了。高尾のご機嫌伺ができて満足。
西山の金蔵寺に紅葉のご機嫌伺いしてきた。







いかが?結構いい線いってるでしょ。
金蔵寺には滝だってある。


山奥なんで人も少なくてゆっくり楽しめまっせ。
TVで「嵐山は紅葉真っ盛り」やいうてたんでチャリン歩してきた。






うん。見頃やね。
山頂には三草山神社も鎮座ましてる。


展望は?


下りの鹿野コースのどこかが、工事中で通行不可になってると看板が出ていたがショートカットのコースもあるので、このまま進む。


どこが通行止めかわからないのでここで引き返して




鞍部の分岐に戻ってきた。ゴールは間近。
あの先にも天狗岩などの見どころがあったみたい。通行止めは残念やったけど次回のお楽しみということで山歩終了。
三草山は猪名川町にもあるんやけど、今回山歩するのは兵庫県加東市の三草山。

すぐ横に登山口。








標高は低いけど、上り下りが多いので結構歩きごたえがある。前編はここまで。
五個荘で以前から気になっていたお店に寄ってみた。



で、オーダーしたのは

博多ラーメンと謳っているだけあって、豚骨白濁スープ。でも意外とあっさりしてて食べやすい。本場九州でもこのタイプが意外と多い。麺もツルツル良く滑る。
湖東で3店舗展開してるチェーン店。関西では一時の博多ラーメンブームが下火になって、なかなか美味しい店が少なくなってるんで、貴重な一店。