登り降りが後何回あるんやろと思いながら、また下る。




山頂は北向きと南向きに展望が開けてる。





帰りもまた降りて登っての繰り返し。鏡峠を過ぎた辺りからまた雨が降り出した。えらい天気での山歩やった。何か悪いころしたやろか?
今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
登り降りが後何回あるんやろと思いながら、また下る。
山頂は北向きと南向きに展望が開けてる。
帰りもまた降りて登っての繰り返し。鏡峠を過ぎた辺りからまた雨が降り出した。えらい天気での山歩やった。何か悪いころしたやろか?
西多紀連山の鋸山で山歩してきた。
中山公民館を過ぎた所の三尾山登山者用駐車場に車を停めて、山歩開始。と思ったら雨が降ってきたので10分ほど車中で雨宿り。雨が上がって歩き出すと
晴れ間が見えたと思ったけど、またシトシト降りはじめ徐々に強くなってきた。久々のレインウエア登場。
ず~っと一人で可哀そう。
西進すると三尾山。今回は東の鋸山へ。
鋸のギザギザを登っては降りまた登る。5つ目くらいのピークで展望が開けてこんな景色。
この時点では、あと何回降りては登るを繰り返すんかわかってないんで結構不安。とりあえず前編はこんなとこで。
花園の妙心寺近くにあるレジェンド店にお邪魔してきた。
ご覧の通り真っ黒け。でもね、見た目ほど味は濃くない。まろやかな醤油味でスープも全部飲み干せる。
麺は太めのストレート。チャーシュー麺かっちゅう程お肉がいっぱい。モヤシとメンマもきいてる。京都ブラックは「新福菜館」だけとチャウねん。
山上公園に出て、左折して御嶽大権現に向かう。
西の端っこにある大権現へは、東の一ノ谷から登るときはほとんど寄らない。
ちょいとボヤボヤの展望やったけど、まあまあ満足して下山。
さすがに1000mを越えると紅葉真っ盛り。山歩には最高の季節やね~。
ボチボチ紅葉かな?と御在所岳にお出かけ、武平峠の駐車場に車を停めて山歩開始。
この先は「御在所岳山上公園」になっている。続きは後編で。
バラ園を後に、反時計回りで一周することにした。
菊の展示会を開催してた。
結構な迫力だす。
春に比べるとチョット寂しいけど、それでも花花花でお腹いっぱい。カミさんも御満足のご様子。メデタシメデタシ。
天気がええんでカミさんと植物園にお出かけ。
まづはバラ園から。綺麗なやつを見繕ってみやした。
種類までは判らへんので悪しからず。バラだけで前編は終わってしまった。
この山頂からは琵琶湖と日本海の両方を観ることができる。
帰りの道すがら、こんなん見つけた。
もう少しすると、紅葉も楽しめるんやろね。かなり涼しくなってきて、快適な山歩やった。
滋賀と福井の県境、分水嶺の山、赤坂山で山歩してきた。
広い登山者用駐車場があるのはありがたい。
ここまでくれば赤坂山へはあと一息。ここからはは後編で。
京都御苑のすぐ近く、下御霊神社に湧いている銘水。
地下水が豊富な京都市は市街地のど真ん中にこういう水場が結構ある。まだまだ紹介できてないとこが一杯あるで。