頂上に近づくにつれ霧氷の痕跡が残ってた。

山頂に近づくにつれガスが濃くなってきた。



避難小屋で休憩して、風裏になる大峠ルートで下山。



大峠からは旧伊勢南街道を小峠に向かう。

小峠からは石畳の道をノンビリ下って山歩終了。帰りの道すがらバックミラーで後ろを伺うと高見山山頂付近はすっかり青空。悔しいけど、まっ、しゃーないな。

今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
頂上に近づくにつれ霧氷の痕跡が残ってた。

山頂に近づくにつれガスが濃くなってきた。



避難小屋で休憩して、風裏になる大峠ルートで下山。



大峠からは旧伊勢南街道を小峠に向かう。

小峠からは石畳の道をノンビリ下って山歩終了。帰りの道すがらバックミラーで後ろを伺うと高見山山頂付近はすっかり青空。悔しいけど、まっ、しゃーないな。
11月も半ばを過ぎボチボチ霧氷の季節。どんなもんやろと高見山にご機嫌伺。

杉谷の登山口から山歩開始。








ここでチェーンスパイク装着。



この辺りまで登るとところによっては積雪が20cmを越えてきた。そのうえ強風が吹きつけめっちゃ寒い。

切は悪いけど前編はこの辺で、どうなるヒジヤン!
道中、ニ三人とすれ違ったけど、山頂は人っ子一人おらず、独り占め。

さて、展望は?




そして東に望遠レンズを向けると



ぼやーっとした空もようやったけど、それなりに展望は楽しめた。けどあのズルズル道はなんとかならんもんやろか。
久しぶりにお気に入りの鈴鹿・竜ケ岳で山歩してきた。

前回山歩したときには工事中だったバイオトイレが完成していた。









前は稜線歩きが気持ちよかったんやけど、醍醐味が一つ無くなってしもた。もう一つの醍醐味展望は後編で。
山頂からの展望の前に、こちらをご紹介。


さて展望は?

残念ながら南以外は樹木に遮られて見えへん。
暫し休憩の後、下山開始。


西の覗きからさらに下ると








里をしばらく歩いて普光寺まで戻って山歩終了。石仏いっぱい、見どころ盛沢山の山歩やった。
大天井を後にして一旦下る。




ほどなくまた石像。





もうチョイで山頂

賑やかな山頂やね。石像なんかが多かったんで、この辺で一区切り。展望は後編で。
兵庫県加西市にある鎌倉山で山歩してきた。普光寺(ふこうじ)の駐車場に車を停めさせてもらって、まずはお参り。












展望は全く無し。とりあえず一休み。前編はこんなもんかな。
チョット早咲きの山茶花が一株だけ咲いていた。




花の少ないこの時期、薄いピンクがとても鮮やか。癒されまんな。
三方石観世音は弘法さんゆかりのお寺ということで、銘水が湧いていることは言うまでもない。



もう一か所、奥の院から下った林道脇にある。









北向きの展望が開けてる。


さて、同じ道で下山しましょ。




林道を下って駐車場へ。
のんびり歩きなんやけど山が深くて、タップリ歩けるロングコース。思ったより疲れてしまった。天気は良かったし涼しいし見どころ満載のええ山歩やった。