燈明岳(とうみょうだけ)山歩

大阪と和歌山の府県境にある燈明岳で山歩してきた。西に犬鳴山にも同名の峰があるため「東の燈明岳」とも呼ばれてるそうな。

京奈和道を南下し、かつらぎ町で降りて県道61号を蔵王峠目指して登っていく。

県道61号からの絶景 紀の川を挟んで龍門山などが並んでる

堀越観音の駐車場 

何とシャワー式のトイレ完備

まずは堀越癪観音にご挨拶。

堀越癪観音 本堂 本尊は役行者自ら刻んだとされる十一面観音やそうな。

西向きの展望

蔵王峠寄りに少し戻って、林道を登っていく

展望台の分岐 木段を登っていく

展望台は樹木に覆われて見る影もない

燈明岳山頂 857m 展望は全くない

石の祠には役行者像

由緒書き

帰りに林道入り口まで戻って

ここから少し入ったところに

第十三番経塚

役行者ゆかりの地っちゅうのは「ようこんな所探してくるわ」と言いたくなる。地味やけどなかなか興味深い山歩やった。