丹波IC近くのお稲荷さんに銘水が湧いてるっちゅうンで寄ってみた。





鳥居の横に竹の覆いが目印。そこそこの水量で流しっぱなし。ありがたく汲ませてもらった。
今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
丹波IC近くのお稲荷さんに銘水が湧いてるっちゅうンで寄ってみた。
鳥居の横に竹の覆いが目印。そこそこの水量で流しっぱなし。ありがたく汲ませてもらった。
腰痛のリハビリに近場の山城跡を山歩することにした。第二弾は京都縦貫道丹波ICすぐ近くにある須知城跡。
下山は小滝池へ
小滝池から下ったところに
山城山歩はロマンがあって、ええね!
展望が効くんが山城の条件やし景色はバッチリ!はまりそうな予感。
この日はとんでもない黄沙で景色には期待してへんかった。でもね
北へ少し下ると
下山は西コースで。
無事下山して、山歩終了。思ってたより歩きごたえがあって、見どころも満載。景色も文句なし。今度は雲海が見られる日に西コースから登ってみよかな。
まだチョイと腰に違和感があるんで、近場でリハビリ。亀岡盆地の北にある八木城跡で山歩してきた。
ボヤっとしてるのは黄沙のせい。おかげで車はドロドロ。
ここからスタート、右折して縦貫道沿いを160m歩くと
そこそこの傾斜を登っていく。
1時間ほどで本丸に登頂できやした。先着は登山道整備の方々。道標なんかがしっかりしてるんはこの方々のおかげ。ご苦労さんです。
展望は後編で。
首切地蔵から急坂を登ると
この辺で腰が重くなってきたんで、芳山本峰は諦めて下山することにした。下山も柳生街道。
最後に鹿が見送ってくれた。久々の山歩は思いがけず雪山気分が味わえて満足満足。
10日ほど前持病の腰痛が再発して、数日悶絶していた。完治とはいかへんけど、リハビリ山歩ということで奈良の芳山に行ってきた。
ここら辺から摩崖仏がボチボチ。
首切地蔵に到着。バックはすっかり雪景色。ここからはちょっとした登り坂。東屋もあるしちょっと一服しましょ。
金剛山で山歩しようと向かっていると、ちらちら雪が落ちてきた。金剛山を見上げると上半分霞で真っ白け。雪の装備は持ってきたけど雪中行軍の覚悟がない。山の辺の道でも歩きましょ。
景行天皇陵の周りを山歩することにした。
2時間ほど歩いて戻ってきた。こんなのんびり歩きもええもんやね。
三尾山から眺めていた妙高山で山歩してきた。ここも多紀連山自然公園の一角なそうな。
登り始めてすぐ
山歩安全をお願いしてパンパン。またちょっと歩くと。
難なく頂上に出てしまった。御覧の通り展望は全くなし。下山は神地寺(じんちじ)経由。
ここまで舗装路が伸びていて、山頂近くやのに立派なお寺。
三尾山が見えるかな?と期待してたけど残念やった。ま、しゃーないな。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
昨年の暮れから、左足の甲がちょっと痛い。普通に歩く分には問題ないんやけど、長く歩くと徐々にズッキンズッキンがひどくなってくる。ちゅうことで、足に負担のかからんところでチョット山歩。
車でここまで行ける。
丸山展望台の天気は今一。
少し車を走らせると山頂広場。
ここを900m登ると三角点。
ここからの展望は360度。
日陰には雪が残ってたりして、結構寒かった。暖かなって、天気も足もコンディションのええ時きまた来ましょ。
正月やしオマケ
なかなか行けなかったお気に入りのラーメン屋にいってきた。
とんこつラーメン 薫
亀岡のR9沿いにある。車が4台しか停められへんので、なかなかタイミングが合わへん。
メニュー 前回は「熊本兼とんこつラーメン」にしたんで、今回は
とんこつラーメン 900円 麺硬でお願いした
博多とんこつラーメンとしては、太めの麺やけどのど越しはスルスル。チャーシューはトロトロが2枚。キクラゲが嬉しい。う~ん満足。