梅雨の合間の晴れの日を狙って山歩にお出かけ。年に一度の学能堂山通い。
今年は御杖(みつえ)からR369を東へ、三重県に入ってすぐの杉平から林道に入り、駐車スペースを探す。




足元がズルズルの急登もあったりして大変。下りが思いやられる。


霞んでて展望は全くない。もう一つのお楽しみは?


日差しが無いせいか花は開いて無い。

今年のベニバナヤマシャクヤクチャレンジはこれで終了。また来年頑張りましょう。
今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
梅雨の合間の晴れの日を狙って山歩にお出かけ。年に一度の学能堂山通い。
今年は御杖(みつえ)からR369を東へ、三重県に入ってすぐの杉平から林道に入り、駐車スペースを探す。
足元がズルズルの急登もあったりして大変。下りが思いやられる。
霞んでて展望は全くない。もう一つのお楽しみは?
日差しが無いせいか花は開いて無い。
今年のベニバナヤマシャクヤクチャレンジはこれで終了。また来年頑張りましょう。
♬い~までは指輪も回るほど♬ の花
どんな女やねん
結構派手好き?
山科区勸修寺(かんしゅうじ)にある勸修寺(がじゅうじ)にカミサンと一緒に行ってきた。地名とお寺では読み方が違ってややこしい。
よくある日本庭園と比べると、自然体というかワイルドな庭園。決して手入れしてない訳やなく、何かほっとする雰囲気のお庭だす。
メジャー観光スポットが人でいっぱいやけど、此処はノンビリ観て回れる。穴場やで~。
この季節、1種づつ紹介してると更新回数が多すぎるんでまとめてご紹介が多くなる。
山歩開始早々目に入ったのは
観音平には外来種の
で、こちらが本命の
残念ながらまだ蕾。ちょっと早かった。
ベニバナヤマシャクヤクは絶滅危惧種で、この辺りではここと学能堂山だで咲いてるなそうな。
外来種に負けるな!
当ブログにも何回か登場している観音峰で久しぶりに山歩してきた。
天川村の虻トンネル横にある観音峰登山口駐車場に車を停めて山歩の準備。
天気が良かったんで楽しい山歩やった。でも、お目当ては他にあったんやけどね。それは植物図鑑で。
朝山歩の定番コースの光明寺裏山で見かけた花?をご紹介。
光明寺といえば秋の紅葉やけど、この時期の青紅葉も捨てがたい。
ツツジも少し残ってた
これまで気づかなかったこんな木
答えは
花やないけどこんなんも
1時間ほどして山から下りてきたらこんなんなってた
面白れ~!
登山道で見かけた花。ま、見てチョーダイ。
釈迦岳山頂付近に一番多かったのがこの花
あんまりキョロキョロしてると足元がおろそかになるんで、気いつけんと。
カラ岳からの展望は、ほとんど無し。釈迦岳に向かう。チョイと下ったところから釈迦岳が見えた。
カラ岳から15分程で釈迦岳。
西から北にかけて展望が開けてる。
期待したほど天気は回復しなかったけど、涼しくて快適な山歩やった。この山歩で見れた花は植物図鑑で。
今週初めに梅雨入り宣言が出てしもた。雨の合間のこの日、比較的天気の良さそうな比良山系で山歩してきた。
帰ってから調べてみたら、4本の連滝だそうな。知らんかった。
滝への分岐まで戻って、カラ岳を目指して登り再開。
さて、カラ岳からの展望は?
後編で。
三峠山の林道で見かけた花をご紹介。
次のも白いけど
里に下りると一面のアザミ
エエ季節やね。