三尾山の山歩は二回目。前回は佐中ダム側から登ったので、今回は春日町側から山歩することにした。




18カーブの坂を登った先に見えて来たんは。

見覚えのある峠。こっからは前回とおんなじ山歩道。



いったん下って、最後の急登を登ると

前編はここまで。後編は絶景でっせ。

今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
三尾山の山歩は二回目。前回は佐中ダム側から登ったので、今回は春日町側から山歩することにした。




18カーブの坂を登った先に見えて来たんは。

見覚えのある峠。こっからは前回とおんなじ山歩道。



いったん下って、最後の急登を登ると

前編はここまで。後編は絶景でっせ。
今年はカブトムシやクワガタになかなか会えない。西山を朝山歩していてやっと出会えた。



チョット高い所にいてはったんで、枯れ枝でツンツンして落っことしたんで怒ってはる。すんませんでした。
筆者が子供の頃、セミといえばアブラゼミやった。クマゼミなんぞには、めったにお目にかかれへんかった。昨今やはり温暖化のせいか南方系のクマゼミが珍しくなくなってきた。




セミは近づくとすぐに逃げるんで撮影はなかなか難しいんやけど、今回は難なくGETT!
青空の下、延々と広がるヒマワリ畑。


実は

住宅地の空き地に植えられたもの。なごみスポット。いいね!
烏谷山の登山道を山歩して見つけた湧き水スポット。




岩穴の左右から結構な量の水が湧いてるんやけど、奇麗すぎて写真じゃ判らへん。琵琶湖に注ぐ大谷川の最初の一滴。
荒川峠を過ぎて、山頂まであと40分。



実は1057mの堂満岳より高い。展望だって負けてない。




北西方向には武奈ヶ岳もチラチラ見えてるんやけど、下山途中にこんなん見えました。

ガイドブックなんかには全く載ってへん山やけど、ええ山歩できやした。満足!
比良山系の真ん中へん、蓬莱山と堂満岳の間にある烏谷山で山歩してきた。湖西道路を志賀ICで降りて山に向かう。


登りはじめは広くて歩きやすい登山道。


やがて植林の中を長~いジグザグ急登が延々と続く。

やっと尾根に出て、荒川峠かと思ったら、なおも右折して10分程。

やっと荒川峠に到着。烏谷山まだまだやけど前編はここまで。
甲虫類がわんさかいると期待した行者山。残念ながらそんなには出会えなかった。
そんな中、こんなん出ました。




地味なカミキリやね。なかなか見つけにくいんで会えてラッキー。
オマケ

今年はまだ♂を見つけられてない。
昨年に続けて2度目。クヌギやコナラが多いんで、カブトムシやらクワガタムシがわんさかいるんちゃうかと期待して山歩開始。









行者山の何ふさわしく、修験の山らしい荘厳な空気感のある山やった。
オマケで一枚

丹波富士とも呼ばれる牛松山にはこれまでも十度近く登ってるんやけど、これまでは表参道からやった。今回は亀岡愛宕神社から山歩してみることにした。


総本山の愛宕神社とそんなに離れてへんのやけど、こっちは山に登らんでええから楽ちん。




十回近く登ってきたのに山頂は初めて。実はこの先に最高点がある。

いつもここで表参道に折り返していた。

金毘羅神社に参拝して下山した。

こちらの登山道も展望はほとんどありまっしぇん。
表参道より距離が短い分、歩行時間は短いけど急登の区間が多い。ノンビリ山歩には表参道かな。