大峰の釈迦ケ岳にも水場がある。




水量はさほどないけど、枯れてたことは無い。乾いた喉に甘露甘露。

今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
大峰の釈迦ケ岳にも水場がある。




水量はさほどないけど、枯れてたことは無い。乾いた喉に甘露甘露。
大峰奥駈道でNo.1ともいわれる釈迦ケ岳山頂からの展望。









やっぱ、ええ山ですわ釈迦ケ岳。今度は前鬼から登ってみたいな。
ここんとこ比良山系・鈴鹿山脈と釈迦ケ岳を山歩してきたんで、ついでと言っては何やけど、大峰山脈の釈迦ケ岳に行ってきた。
五條市で京奈和自動車道を降りた辺りから天気が?山々の山頂が霞んで見えてへんやん。

ね、山頂辺りは全然見えてへん。

平日やのに太尾登山口の駐車場は10台ほどの車で満杯。ともあれ、山歩スタート。

このコースは登り始めてすぐに稜線。気持ちイイ。





展望は後編で。
明神平の沢沿いを山歩していると、ヒョッコリ顔を見せてくれたこの方たち。





イボガエルという地方もあるらしい。あんまし可愛いとは言えまへんけど、見ようによってはユーモラス。
明神平まであと5分という所に水場がある。



水量も多いし、キャンプ場には水場が重要。ええとこでっせ明神平。
明神滝を過ぎて暫くすると、急登は終わり。雑木林を九十九折をノンビリ登っていく。






晴れたり曇ったり降ったりで、忙しいお天気に一喜一憂。ともあれ無事明神平まで山歩できてひとまず満足。さて、滑らんように気を付けて下山しましょ。
久々に明神平で山歩。大又までは晴れてたんやけど登山口に着いたらパラパラ降りだした。


濡れた岩には注意して山歩。


降りが強くなってレインウェアを着た途端、止んだりしてもどかしい。

小さいけど綺麗な滝っしょ。
前半はここまで。
御殿山から武奈ヶ岳にかけてこの花が盛りやった。







リンドウは晴れたときだけ開花するんやて。晴れててラッキー。



山頂からの展望は




作画の比良最高峰。360度の大展望やね。いや~、満足満足。ほな、降りましょか。
御殿山を下ってワサビ峠に到着。

中峠に行きましょ。

中峠に向かったが、いきなりすごい下りでチョット後悔。


こっから中峠まで登り返し。


中峠からコヤマノ岳までは意外とルンルンの山歩道やった。そして武奈ヶ岳が見えてきた。

後編に続く。