実はこの日、4年ぶりに行われる葵祭の行列を見に京都御苑に出かけた。ところが、地下鉄の丸太町駅を降りたところで「葵祭は雨天中止」とアナウンス。

晴れてるやん!しかたないんで、京都御苑の烏丸丸太町角にある閑院宮邸跡を散策。








御苑は葵祭りもあってか、外国人観光客の多いこと。このまま帰るのもなんなんで、烏丸通りをプラプラ歩いて帰ろかな。

今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
実はこの日、4年ぶりに行われる葵祭の行列を見に京都御苑に出かけた。ところが、地下鉄の丸太町駅を降りたところで「葵祭は雨天中止」とアナウンス。

晴れてるやん!しかたないんで、京都御苑の烏丸丸太町角にある閑院宮邸跡を散策。








御苑は葵祭りもあってか、外国人観光客の多いこと。このまま帰るのもなんなんで、烏丸通りをプラプラ歩いて帰ろかな。
10年に一度の寒波っちゅうことで京都でもそこそこの積雪。昨晩も少し降ってたようで、雪景色撮影のチャ~~ンス!

おっや~。思ったより雪が無い。

思惑通りにはいかへんかったけど、さすがの美しさ。



鳳翔館と呼ばれる博物館の中は撮影禁止なんやけど、展示品は見ごたえあり。
雪はあんまりなかったけど、ええ目の保養でしたわ。
今日はスポーツの日やねんけど朝から雨。昼からは晴れてくるっちゅう予報やったんでカミサンが行きたいと言ってた一休寺にお出かけ。
京田辺までは車で40分程で到着。


紅葉の名所やねんけどまだまだ早い。





素晴らしい!

こっちもいい感じじゃん!


一休さんが晩年を過ごされたお寺。
小ぶりやけど、ワビサビがギュ~~っと詰まった感じ。ええお寺でっせ。
石庭への入り口、庫裡(くり)へ階段を登っていく。




ええな~!どこがええのんか判らんけど、二人で暫くボ~っと座りこんでた。

帰りはもう一度、鏡容池を回ってノンビリ。


この日は朝のうちは涼しくて、ええお出かけ日和やった。
カミサンと石庭で有名な龍安寺にチョットお出かけ。

拝観料500円を払って山門を潜ってすぐに左へ。

いきなり目に飛び込んで来たんは鏡溶池。半開きの蓮の塊感が半端ない。




ここまで来て判ったんやけど実は見学順路を逆回りしてた。ま、ええか?ほんじゃメインの石庭は後編で。
後編は紫陽花をこれでもかっちゅう程載せますんで、よろしく。





こっからはアップで





お腹いっぱいになったでしょうか?人は多いけど、これからが見頃でっせ。
梅雨時になると「アジサイ(紫陽花)見に行かなあかん」ちゅうことで、カミサンと三室戸寺に行ってきた。

平日やのに参拝客がいっぱい。







さて、本命の紫陽花は後編で。
牡丹(ボタン)はとっくに花は無かったけど芍薬(シャクヤク)が満開やった。








どや!もうお腹一杯やろ?さすがに植物園の花々はゴージャス。季節をかえてまた来ましょ。
バラ園鵜を後にして、一度正門まで戻る。

北向に進むと








この時期バラと並んで満開だった花は「その3」で。
気候もええし、天気もええし、カミサンとどっかへお出かけしようっちゅうことで植物園に行ってきた。植物園なんて30年ぶりくらい。

一人200円のチケットを買って入園。門を入って右に進むと。


とても全部は紹介できひんし、名前も覚えきらん。とりあえず綺麗なンをなんぼか見とくんなはれ。






まだまだあるけど、きりが無いんでバラ園はこのへんで。その2へ続く。