一日中天気バリバリの予報のこの日、どこ行こ?チョイト間が開いてる播磨へ行こう。となると前回天気が今一やった千ケ峰に決定。これまで登ったことのない市原コースに挑戦。

よく整備された舗装林道をドンドン登ってかなり高度を稼いでる。

車を降りると晴れてるんやけど風が強くてチョット寒い。ウインドブレーカーを着込んで山歩開始。











前編はここまで。展望は後編で。
今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
一日中天気バリバリの予報のこの日、どこ行こ?チョイト間が開いてる播磨へ行こう。となると前回天気が今一やった千ケ峰に決定。これまで登ったことのない市原コースに挑戦。
よく整備された舗装林道をドンドン登ってかなり高度を稼いでる。
車を降りると晴れてるんやけど風が強くてチョット寒い。ウインドブレーカーを着込んで山歩開始。
前編はここまで。展望は後編で。
大峰奥駈道から少し外れたところに聳える別名「大所山」で山歩してきた。R169の下多古バス停を右折して集落を過ぎて林道を登る。
ここまでくれば後少し
植林のジグザグはしんどいけど、展望岩からの景色とブナの美しさで報われる散歩やった。
荷ケ岳を後にして、そのまま東に進む。
ここを右に
かなりの距離を歩いたんで、御池岳は寄らずに下山することにした。展望は無いし、花もあんまりなかったけど、爽やかな稜線歩きと、奇麗な沢歩きで十分満足の山歩やった。
荷ケ岳と言っても「どこ?」とお思われる方が多いと思うけど、それもそのはず鈴鹿の御池岳の山域の1ピークやもん。
鞍掛峠の滋賀側駐車場からスタートしようと思ったんやけど
どうせならコグルミ谷から山歩しようと舗装路を15分歩いて
前編はここまで。
樹林の隙間から時折展望はあるんやけど、ほんまチョットだけ。
三角点の他何にもなし。展望も無し。けどこの山の緑は素晴らしい。稜線は風も吹いて涼しいし、爽やか山歩やった。
GW中は遠征すると帰りに渋滞につかまってえらい目に合うかもしれへんので、近場のマイナーなところで山歩。
ここからスタート。
ここからは気持ちの良い稜線歩き。
中途半端やけど前編はこんなもんで。
五台山の山頂にはこの方が鎮座されてる。
さて、展望は?
小野寺山に足を延ばしてシャクナゲはどないか見て見る。
ルートミスから登った五台山やったけど、結果オーライ。氷上町ルートと比べると面白みは無いけど、するっと登れるお気楽コースやった。シャクナゲの花見にはお勧め。
じつはこの日、丹波の親不知(おやしらず)という変な名の山で山歩する予定やったんやけど、道を間違えてお隣の五台山の登山口に着いてしもた。
1時間チョイで着いてしもた。展望は後編で。
東峰から一旦下って、西峰(山頂)を目指す。
山頂は文字通り360度遮るものなしの大展望。
ええ天気、ええ風にええ景色。いうこと無しの山歩やった。
マイナーなんやけど、去年登ってすっかりお気に入りになった山を山歩。雲海見物でちょっと遅れてスタート。
前編はこんなもんかな。