千ケ峰(せんがみね)山歩 前編

一日中天気バリバリの予報のこの日、どこ行こ?チョイト間が開いてる播磨へ行こう。となると前回天気が今一やった千ケ峰に決定。これまで登ったことのない市原コースに挑戦。

市原コースの入り口にある獣除けゲートを車ごと潜って

よく整備された舗装林道をドンドン登ってかなり高度を稼いでる。

市原峠の登山口

車を降りると晴れてるんやけど風が強くてチョット寒い。ウインドブレーカーを着込んで山歩開始。

いきなり展望塔
東に展望が開けてる
広くて歩きやすい登山道
遊歩道と書かれてる通り、完璧に整備されてる
山頂がチラッと見えた
二つ目の展望棟は樹木で展望無し
三つ目の展望棟は東に展望が開けてる
ええ天気や
傾斜がきつくなってきた
もうすぐ山頂

前編はここまで。展望は後編で。

百合ケ岳(ゆりがたけ)山歩

大峰奥駈道から少し外れたところに聳える別名「大所山」で山歩してきた。R169の下多古バス停を右折して集落を過ぎて林道を登る。

林道の突き当り 鉄ハシゴを登ると琵琶滝
小屋の横に登山口 
林道を経て
草が茂って足元が見にくい
壊れた橋は横を登る
切れ間から勝負塚山
植林の中を九十九折で延々登って行く
展望岩が見えてきた
南に勝負塚山
東向き 台高の山々
ツンとした白髭岳のアップ

ここまでくれば後少し

山頂へ続く稜線はブナが美しい
百合ケ岳(大所山)山頂 1346m

植林のジグザグはしんどいけど、展望岩からの景色とブナの美しさで報われる散歩やった。

荷ケ岳(にがたけ)山歩 後編

荷ケ岳を後にして、そのまま東に進む。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
白瀬峠 白船峠とも言うらしい まっすぐ行くと藤原岳に続いてる

ここを右に

この角度の中を下っていく
真ノ谷が見えてきた
真ノ谷を遡っていく
綺麗な谷で癒される
ほんま癒されるわ~
六合目まで戻ってきた

かなりの距離を歩いたんで、御池岳は寄らずに下山することにした。展望は無いし、花もあんまりなかったけど、爽やかな稜線歩きと、奇麗な沢歩きで十分満足の山歩やった。

荷ケ岳(にがたけ)山歩 前編

荷ケ岳と言っても「どこ?」とお思われる方が多いと思うけど、それもそのはず鈴鹿の御池岳の山域の1ピークやもん。

鞍掛峠の滋賀側駐車場からスタートしようと思ったんやけど

工事中進入禁止の看板 「御池谷林道は登山できません」やて
三重側駐車場に移動

どうせならコグルミ谷から山歩しようと舗装路を15分歩いて

コグルミ谷登山口 ここからスタート
コグルミ谷登山口
暫くはこんな感じ
岩ゴロゴロの急登
急登
この時期はホンマに緑が綺麗
六合目 右折すると御池岳やけど左に行ってみる
ゆったりした稜線歩き
狭くなってきた
荷ケ岳山頂 1054m 展望は全く無し
冷川岳ともいうらしい

前編はここまで。

品谷山(しなだにやま)山歩 後編

樹林の隙間から時折展望はあるんやけど、ほんまチョットだけ。

ほんまチョットやろ
そのかわりブナの緑が綺麗
どや?ええブナやろ?
この山一番の展望
この山一番のブナ
こちらはホウの木
二番目のブナ
品谷山山頂 880.7m

三角点の他何にもなし。展望も無し。けどこの山の緑は素晴らしい。稜線は風も吹いて涼しいし、爽やか山歩やった。

品谷山(しなだにやま)山歩 前編

GW中は遠征すると帰りに渋滞につかまってえらい目に合うかもしれへんので、近場のマイナーなところで山歩。

京都市の北端 佐々里峠

ここからスタート。

歩き始めてすぐに 無線中継所
人の手が入ってない原始の森
杉の巨木・奇木がそこここに
ブナの緑が綺麗
このコースで唯一の急登 イワカガミが群生してる
ダンノ峠への分岐 右へ

ここからは気持ちの良い稜線歩き。

ほんま気持ちええわ

中途半端やけど前編はこんなもんで。

五台山(ごだいさん)山歩 後編

五台山の山頂にはこの方が鎮座されてる。

弥勒菩薩像 お久しぶり

さて、展望は?

南西向き
西向 氷上町市街
西向アップ 竜ヶ岳・千ケ峰
北向き 福知山方向
東向きに少しだけ展望が開けてる

小野寺山に足を延ばしてシャクナゲはどないか見て見る。

綺麗に咲いてはる 植物図鑑見て見て
小野寺山山頂 645m 昔は展望台になってたんやけど
今は、東向きがちょっとだけ

ルートミスから登った五台山やったけど、結果オーライ。氷上町ルートと比べると面白みは無いけど、するっと登れるお気楽コースやった。シャクナゲの花見にはお勧め。

五台山(ごだいさん)山歩 前編 

じつはこの日、丹波の親不知(おやしらず)という変な名の山で山歩する予定やったんやけど、道を間違えてお隣の五台山の登山口に着いてしもた。

市島街側の五台山登山口 弘法大師像がいてはる
緩やかな登山道
でっかい岩
上部は平らで「太師いっぷくの大岩」という名が付いてる
広くて歩きやすい登山道 200mおきに道標が立てられてる
鴨内坂のお地蔵さん
鴨内峠 ここを右折しても「親不知」に行ける
あと1km
頂上までもうチョイ
五台山山頂 654.6m

1時間チョイで着いてしもた。展望は後編で。

高畑山(たかはたやま)山歩 後編

東峰から一旦下って、西峰(山頂)を目指す。

あれが山頂
もうチョイ
高畑山山頂 773m

山頂は文字通り360度遮るものなしの大展望。

西向 溝干山(みぞほせやま)奥に那須ケ原山
北西向き 甲賀市街
北向き 鈴鹿の山々が一望
北向きアップ 左に綿向山 右は雨乞岳
北向きアップ続き 左から雨乞岳 御在所岳 鎌ケ岳
東向き 南鈴鹿の山々
南東剥き 手前に東峰 遠く伊勢湾も見えてる
南向き 伊賀の山々

ええ天気、ええ風にええ景色。いうこと無しの山歩やった。

高畑山(たかはたやま)山歩 前編

マイナーなんやけど、去年登ってすっかりお気に入りになった山を山歩。雲海見物でちょっと遅れてスタート。

鈴鹿峠にある登山口
そこそこ急登
ゆるゆる坂道 稜線は涼しい風でええ気持ちや
ナイフリッジ 唯一の難所
山頂が見えてきた
いろんな樹木がアーチを作ってる
なんか開けてるぞ
東峰山頂 ここからも南に展望が開けてるけど 景色は山頂までお預け

前編はこんなもんかな。