
右のフトウガ峰に向かう。

だだっ広い山頂からの展望は?




笹原なんで360度見渡せる。






広々とした高原歩きはホンマに気持ちがええ。曇ってたんが幸いして涼しくて快適な山歩やった。
今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
右のフトウガ峰に向かう。
だだっ広い山頂からの展望は?
笹原なんで360度見渡せる。
広々とした高原歩きはホンマに気持ちがええ。曇ってたんが幸いして涼しくて快適な山歩やった。
前回登り損ねた段ケ峯にチャレンジ。早起きして、道も事前に調べて用意万端でGO!
生野高原CC横の林道をどんどん入っていき、舗装が途切れるまで侵入。
気持ちのいい笹原に出た。こっから先は後編で。
前日までは段ケ峯で山歩の予定やったんやけど、寝坊とミスコースで遅くなり途中で見つけた登山口から山歩することにした。
立派な案内板を頼りに山歩を開始したけど、途中で道が無くなって戻って再スタートを探ったけど登山口が解らず断念。帰路の途中にある向山連山に変更。
疲れたんで、今日はここまでで下山。剣爾山から向山連山がぐるっと見渡せる。どうぞ。
また今度、連山制覇に挑戦しまひょ。
百里新道との合流点から以前歩いたことがある。
尾根道は右に雲海、左には木の間に日本海で気分最高。
山頂は樹林に囲まれてて展望はほんのチョコットだけ。
百里ケ岳やっぱりええ山やわ。
気持ちのエエ山歩やった。次こそは三石峠や~!
この日の山歩は三国峠を予定してたんやけど、跡登山口まで10分という生杉まで来たところで「おにゅう峠 雲海」という看板発見。雲海は大好物なんでパクッ!
ここから240m戻ったところに百里ケ岳の登山口発見。百里ケ岳も大好物なんでパクリ!
変なタイミングやけどここで前編は終わり。閉店ガラガラ。
梅雨の合間の晴れの日を狙って山歩にお出かけ。年に一度の学能堂山通い。
今年は御杖(みつえ)からR369を東へ、三重県に入ってすぐの杉平から林道に入り、駐車スペースを探す。
足元がズルズルの急登もあったりして大変。下りが思いやられる。
霞んでて展望は全くない。もう一つのお楽しみは?
日差しが無いせいか花は開いて無い。
今年のベニバナヤマシャクヤクチャレンジはこれで終了。また来年頑張りましょう。
当ブログにも何回か登場している観音峰で久しぶりに山歩してきた。
天川村の虻トンネル横にある観音峰登山口駐車場に車を停めて山歩の準備。
天気が良かったんで楽しい山歩やった。でも、お目当ては他にあったんやけどね。それは植物図鑑で。
カラ岳からの展望は、ほとんど無し。釈迦岳に向かう。チョイと下ったところから釈迦岳が見えた。
カラ岳から15分程で釈迦岳。
西から北にかけて展望が開けてる。
期待したほど天気は回復しなかったけど、涼しくて快適な山歩やった。この山歩で見れた花は植物図鑑で。
今週初めに梅雨入り宣言が出てしもた。雨の合間のこの日、比較的天気の良さそうな比良山系で山歩してきた。
帰ってから調べてみたら、4本の連滝だそうな。知らんかった。
滝への分岐まで戻って、カラ岳を目指して登り再開。
さて、カラ岳からの展望は?
後編で。
京丹波町と綾部市をつなぐR27にある道の駅「和(なごみ)」。この季節には山菜なんかが豊富にある。
JR山陰本線の安栖里駅から山歩開始。
ここから頂上直前まで林道歩き。
桧の植林の中にある山頂。当然展望は無い。チョイト休んでさっさと下山。ただ林道脇には花がいっぱいあったんで、それは植物図鑑で。