志明院の山門前にフジバカマが花を咲かせていた。

花の蜜に惹かれてアサギマダラは四羽フワフワ

ラッキー!っちゅうことでシャッター切り捲り



アサギマダラは食事に夢中になると周りを気にしないので、撮りやすい蝶で助かります。
満足満足!

今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
志明院の山門前にフジバカマが花を咲かせていた。

花の蜜に惹かれてアサギマダラは四羽フワフワ

ラッキー!っちゅうことでシャッター切り捲り



アサギマダラは食事に夢中になると周りを気にしないので、撮りやすい蝶で助かります。
満足満足!
この夏、山歩の先々で甲虫類を探してみてるんやけど、目ぼしい獲物は見つからへん。
朝のチョコ山歩で天王山に行ってきた。

こんなんいてはりました

♀もちゃんといてはる

ノコさんもいてはる 動き回るんでピンボケやけど

山頂にはカラスアゲハ

下山してきて再度同じ気を確認したら ミヤマくんが三匹(写真には二匹)

ミヤマくん
本日は、大漁やった。
亀岡の八木城跡で朝山歩してきた。これまで二度登ったんやけど黄沙でボヤボヤの景色しか見れへんかった。さて今回は?







さて展望は?

ちょっと霞んでるけど、ま、しゃーない。




展望を満喫して、東回りコースで下山。


こんだけ景色を堪能できたら文句なし。次回は雲海狙いやね。
久しぶりにこの美しい虫を見た。

ハンミョウ
コウチュウ目オサムシ科の昆虫。日本で一番美しいい虫といわれることもあるそう。

どう?綺麗っしょ

また会えるとええなー!
毎年この時期、フジバカマの蜜を吸いにアサギマダラが大原神社にやってくる。





昨年はタイミングが合わず、写真を撮り損ねた。今回は二羽が愛嬌?ふりまいてくれた。アリガトサン!
花の山として有名な横山岳。この時期でも色んなんが咲いてたわ。











6月も20日を過ぎてボチボチ虫たちも動き出す頃かいなと朝山歩で探してみた。
天王山の登山口にある実績ポイントから確認。


登山道を歩いてたら


山頂広場のクヌギの木には


さらに

枝を拾ってツンツン


残るはカブトムシ。今年はどうなる?
さて、ベニバナヤマシャクヤクのほうはいかがなものか?



探すと数株見つかった

まあ、満開とはいかんかったけどしょうがおへん。その代わりこんなんが満開。



白い花が綺麗でしょ。
カミさんの郷、福岡の東端に聳える山で山歩してきた。

このあたりの山は溶岩が浸食を受けて残った「メサ・ビュート」と呼ばれる奇異な形のものが多い。求菩提山もなかなか異様な姿で山伏修行の山やそうな。

さらに車で座主坊園地の駐車場まで登って行く。







いやー、社やら石像の多いこと、紹介しきれんわ。鬼やら天狗やら登場人物も多いし退屈しません。前編はこんなもんかな。
五台山と小野寺山の間にあるシャクナゲ群生地。





どや?ゴージャスでしょ?
五台山山頂にはこんな花も。



こちらは可憐やね。