椿との区別がなかなかつかない山茶花。ま、ええ加減な筆者は「どっちゃでもええやん」という派。







椿と山茶花。どちらもツバキ科ツバキ属だそうで、さらに交配種もあるというからややこしい。ま、奇麗やったらええか。
今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
椿との区別がなかなかつかない山茶花。ま、ええ加減な筆者は「どっちゃでもええやん」という派。
椿と山茶花。どちらもツバキ科ツバキ属だそうで、さらに交配種もあるというからややこしい。ま、奇麗やったらええか。
お寺をめぐっていると、この時期見かける黄色いやつ。
春やねー。花やら野草やらの種類が増えてきて植物図鑑と食物図鑑で大忙しやわ。
次はこんなの
次はクシュクシュタイプ
最後にこんなの
まだまだいろんな品種があるやろけど、今年は此処まで。
山歩しているといろんなところで目にする椿。いろんなやつをドーンと掲載。
まずは一番よく見るやつ。
次はピンクをどうぞ
後編に続く
米どころ近江平野にも春が近づいているみたい。
田圃の畦道にパラパラ咲いている。「大きな犬の〇んたま」というちょっと下品な花の名前にしては可憐な花。
明治頃に入ってきた外来種らしい。イヌノフグリという在来種(大昔大陸から入ってきたらしいけど)に似ていることから命名されたみたい。
黄色のスイセン(水仙)を見つけたので撮ってきた。
黄色もええやん。
朝の山歩で見つけた赤い実。
緑の枝に、小指の先ほどの真っ赤な実が目を引く。
こうしてみると木の実もカワイイ。
冬に咲く花の中で何か春っぽいのがこの方。
冬に咲くニホンズイセン(日本水仙)という品種。
立ち止まって撮ってると寒!歩いて温まろ。
朝の山歩で見つけた昨日に引き続きの植物図鑑。
やっぱピンクは映えますな~。満開になったらまた載せますんで本日はこれまで!
天王山の登山口の一つ、観音寺境内で見つけたこんな花。
蝋のような飴色でねっとりした感じの花びら、寒い季節には貴重な花やね。
このロウバイは花びらが細いタイプ。もう少し梅らしい丸っこい花びらの品種もあるそうな。