2023年の山歩初め、比良の釈迦岳に行ってみようと湖西道路を北上。ところが比良の手前で雨がパラパラ。チョイト迷ったけど、比叡山系に引き返した。

車を停めて、明智光秀のお墓がある西教寺に向って歩いてると。





飯室谷の不動尊に立ち寄り。


道標が無いんで、何回か道に迷いながらなんとか送電線の鉄塔に到着。

ここでちょっと休憩。前編はこんなもんかな。
今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
2023年の山歩初め、比良の釈迦岳に行ってみようと湖西道路を北上。ところが比良の手前で雨がパラパラ。チョイト迷ったけど、比叡山系に引き返した。
車を停めて、明智光秀のお墓がある西教寺に向って歩いてると。
飯室谷の不動尊に立ち寄り。
道標が無いんで、何回か道に迷いながらなんとか送電線の鉄塔に到着。
ここでちょっと休憩。前編はこんなもんかな。
山頂までもう少しなんやけど、雪が深なってきた。
寒いばっかなんで早々に八丁平に行ってみた。
下山は不動滝コース
天気はチョット期待外れやったけど、冬の三峰山を満喫できた。
チョット早いけど昨日で仕事納め。さっそく山歩。さて、何処行こう?
奈良県の北東、三重県との境に聳える三峰山。山頂は真っ白。期待が持てるけど、空はどんより。
この辺りから霧氷が成長していて迫力満点。
どう?こうなると訳判らんけど、迫力あるでしょ?前編はこんなもんかな。
ええ天気やし、さぞや展望もよろしかろう。
山頂から北へ向かう尾根をに降りてみると、風裏に霧氷が残ってた。
北尾根からはこんな景色も
霧氷は少なかったけど、ええ天気やったし、十分満足。ええ山やで、綿向山。
毎年冬になると一度は山歩するのが綿向山。何でかっちゅうと、冬は鈴鹿スカイラインが通行止めになるんで御在所岳や鎌ケ岳に行けなくなるから。それともう一つ、霧氷が楽しめるから。さて今回は?
駐車場は、平日なのでガラガラ。
尾根に出ると南からの強風ががで、木についていた雪や霧氷が吹き飛ばされている。
ええ天気や!展望は後編で。
昨日、新型コロナワクチンを5回目接種したので、ハードな登山は避けて林道を山歩。
周山街道を北上、高尾を越えて中川の手前を右折して菩提谷に向かう。「菩提の滝」の手前に駐車。
今日は沢の池で折り返し。
沢山はまた今度山歩しましょ。
時折樹林の間から展望がある。
この辺りで、空が俄かに掻き曇り何やら白いものが降り出した。
雨よりましやけど。ウインドブレイカーを一枚着込んで先を急ぐ。
頂上はアラレに加えて風も強くて、顔に当たると痛い。さっさと写真撮って下山しましょ。
チョット残念な展望。
ほんま、いけずな入道はんやこと。来春にでもまたリベンジせんとあかんな~。
実は、今年の七夕の日一度チャレンジして敢え無く撃退されたいわくつきの山。この時は、十分程で数十匹の蛭に吸いつかれて即撤退。リベンジ山歩。どうなる?
この渓流沿いの道の美しさは感動もの。けどね、この入道ケ岳、すんなりとは登らしてくれまへん。その辺は後編で。
久しぶりに大原森林公園からポンポン山を山歩してきた。
下山は東尾根ルート。途中、東の展望が望めた。
何十回も山歩したルートやけど、天気がええと楽しめまんな。
いきなり白い広場が出現。
以前はここまでロープウェイが来てたんやて。
北比良峠を後にして前山へ。
何の表示もないけどここが山頂。下山は金クソ峠から青ガレを降りる。
嶮しいいガレ道を気を付けてゆっくり下ってリベンジ完了。天気が良かったんで気持ちのええ山歩やった。