京都府と福井県にまたがって聳える青葉山。ここも、この時期になるとご機嫌伺で山歩したくなる。去年もこの時期に山歩してるんでおんなしような写真になるけど、ま、しゃーないな。






海はええな~。



この山はこっからが本番。けど、前編はここまで。
今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
京都府と福井県にまたがって聳える青葉山。ここも、この時期になるとご機嫌伺で山歩したくなる。去年もこの時期に山歩してるんでおんなしような写真になるけど、ま、しゃーないな。
海はええな~。
この山はこっからが本番。けど、前編はここまで。
ボタンブチに向かう頃から徐々に青空が見えてきた。
さて、降りましょうか。山頂にいったん戻って下山。
青空やけど、少し霞が濃くなってた。ずーっとこんな景色が見ながら下山できるのが御池岳。いや~、楽しい山歩やった。
鈴鹿山脈で一番好きな山がこの山。この時期に山歩するのはチョット訳アリ。今回はこんな方がお出迎え。
雉・猿とくればボチボチ黍団子の手配せなあかんのやろか?
植林の中を九十九折で登っていくと
ここからは尾根道をノンビリ登っていく。
天気は曇りがちで霞も出てる。
さて、展望の良いボタンブチに行ってみましょか。こっからは後編で。
西峰山頂へはなだらかな稜線歩きで楽々。
日本三景の天橋立がバッチリ。
景色を眺めて暫く休んでから、東峰に向かう。
東峰は360度の大展望。
見どころ満載のええ山でんな。
海の展望がええと評判の由良ヶ岳で山歩してきた。
西にしよっと!前編はここまで。
山頂からは360度の大展望。
さて、松尾山周りで帰りましょ。
坂を下りきると椿の花が散らばる斜面を歩いて。
松尾山山頂は木茂ってて全然展望があらへん。ほな、ボチボチ降りましょか。
2月末に山歩した松尾山。ほんまは白髪岳も廻る予定やったけど雪が深くて松尾山だけで下山。今回リベンジ山歩してきた。
天気は今一、雲が厚い。良くなってくるはずやけど。
前編はここまで。
山頂からの展望は東と西。
休憩したら南向きに下山。
愛宕神社は今回パスしてサカサマ峠に向かって下山。
山歩を始めた頃に歩き倒した愛宕山系。近頃は御無沙汰してたけど久々に歩いてみるとかなかええやおまへんか。もう少ししたら、ツツジやらシャクナゲでにぎやかになるし、また来ましょ。
竜ケ岳と言っても京都愛宕山のお隣の竜ちゃん。鈴鹿の竜ケ岳と読みも同じなんでややこしい。
5年ほど前、山歩を始めた頃は愛宕山周辺を歩き回ってた。今回はちょいとズルして車でサカサマ峠まで登って山歩開始。
普通はここから愛宕神社に向うんやけど、今回は沢沿いを龍の小屋に向かう。
前編はこんなもんで。あ~しんどかった。
京都の桜はほぼ散りかけの今日この頃。吉野やったら、遅咲きの上千本あたりが見頃かなとお出かけしてみた。
宮滝から喜佐谷に入って突き当りにある駐車場に車をとめて、山歩開始。
中千本の桜は半分散っちゃったみたい。
上千本は満開みたい。
これまで曇ってたのに、青空がのぞいてきた。
上千本で満足できたけど、奥千本まで足を延ばした。奥は日当たりが良すぎるみたいでほとんど散っててガックシ。けど、前回雨漏りで防水シートが掛かってた西行庵に檜皮葺がピカピカ?になってた。