暖かくなってきたので久しぶりに伏見でチャリン歩してきた。

長建寺 酒どころらしくた樽酒が奉納されてる

本堂

山茱萸(さんしゅゆ)

線香花火みたいやね

京都で一番早咲きといわれる「糸桜」が満開

なかなか風情がありまんな

可憐な花弁がキュート

お寺の前の土手では「雪柳」が満開

今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
暖かくなってきたので久しぶりに伏見でチャリン歩してきた。

長建寺 酒どころらしくた樽酒が奉納されてる

本堂

山茱萸(さんしゅゆ)

線香花火みたいやね

京都で一番早咲きといわれる「糸桜」が満開

なかなか風情がありまんな

可憐な花弁がキュート

お寺の前の土手では「雪柳」が満開
臼杵ヶ岳を後にして臼杵山に向かう。ややこしい山名やな~。

最初は緩い下り

この三叉路を右へ

のどかな尾根道

ベンケイなど仙ヶ岳につながる山脈

臼杵山山頂 630m ここからの展望は?

新名神高速道路 空気が澄んでれば伊勢湾まで見渡せるんやけど

さっきまでいた臼杵ヶ岳

杵岩(前)臼岩(松の後ろ)

ここから先は激下り、写真撮ってる余裕なんぞありまっしぇん。

石水渓の駐車スペースにたどりついた

ここから安楽越まで4kmのゆるーい上りの舗装路をてくてく。景色はええんやけど疲れちゃった。
臼杵山から石水渓までの下りはかなりヤバい!このルートは逆回りの方がええと思いまっせ。
この日は20度近くまで気温が上昇するっちゅう予報。数日前、雪中行軍したとは思えへん。南鈴鹿にでも行ってみるかと車を走らせた。

鈴鹿峠の北にある安楽越ここからスタート

いきなり上り下りの二連荘

かもしか高原で一息ついて

尾根道をゆるゆる登って

山頂まであと少し

ルンルンの尾根歩き

臼杵ヶ岳山頂 697m

北に仙ヶ岳と入道ヶ岳

南東に明星ヶ岳
ほんまやったら東に伊勢湾が見渡せるんやけどこの日は霞んでてボンヤリ。ここから石水渓に向かうんやけどそれは後編で。
洞穴を過ぎるとますます雪が多くなってきた。






あと一息

誰も踏んでない山頂を歩き回る。子供か?!
さて、展望は?



多紀アルプスを見るには最高の展望台。
思いがけなく雪山登山になってしもたけどこれはこれで楽しかった。下りは樹についた雪が溶けて、パラパラ落ちてきて冷た!。滑らんように気を付けて無事下山完了。
篠山市の東端に聳えてる弥十郎ヶ岳で山歩してきた。

R372を畑井で左折。薬師ヶ原コースに入っていく。










ちょっと切りは悪いけど、前編はこのへんで。
亀岡の朝市に近頃値段が上がってる野菜を買い出しに出かけた。ついでに近場で山歩してきた。
小和田山には山歩を始めたころに大阪側から登ってる。今回は京都側から。

畑野町千ヶ畑

府道731号線の看板横の階段が登山口

落ち葉サクサクの登山道 左はゴルフコースになってる。

のんびり歩きに最高

一本目の送電鉄塔から半国山を見上げる

二本目の送電鉄塔からは愛宕山(左の山塊)

巨石が道を塞いでる 裏に回ると

化ヶ石(ばけがいし) なんでこんなにスッパリ?

稜線に出てもサクサク

山頂までもうすぐ

小和田山山頂 611.7m 大阪・京都の府境
所々に急登もあるけど大方がのんびり歩き。朝山歩には最適やね。
京丹波ぶらり観光マップの湧き水ポイント第三弾。R27を北上して和知で府道12号線51号線と走り継いで下乙見を右折、上乙見方向へ向かってすぐ。

道沿いに湧き出してた
道の左に駐車スペースがある。

出べその両側から噴き出すように湧いている

結構水量が多い
ペットボトルがすぐいっぱい。ええ水場や。
この日、長老ヶ岳で山歩する予定やった。R9の観音峠を越えたとたんあたりは霧で真っ白け。

こんな感じ
これは雲海チャンスかも?ちゅうことで美女山に変更。

市森登山口

消防団の倉庫前を失礼して れれっ?霧が晴れてきた

植林の緩い登り

このあたりから徐々に急登

すごい急騰になってきた

尾根に出たら山頂まですぐ

美女山山頂 482m
さて雲海はどうなった?

西方向ちょっと南向き 雲少々

真西向き もやもや

西方向ちょっと北向き 山には結構かかってた
う~ん。一面の雲海とはいかなかった。けどまあ、結構ええ景色やったしまあええか。さて、下山しましょ。

おまけで須知城跡全景
「京丹波ぶらり観光マップ」という絵地図みたいなんが道の駅のあったんで何気に貰ってきた。ありがたいことに湧き水ポイントが五か所載っていて、今回二か所目に行ってきた。(一か所目は前回の導観稲荷神社の大杉の岩清水)
京都縦貫道丹波ICから県道444号線を西へ五分ほど塩谷古墳公園の先を左折して京都縦貫道の下を潜っててすぐにある。

車3台が停められる

結構水勢がある

「しゆうずの水」?

「いっただきまーす」ちゅうことでポリタンクに給水。おいしゅうございました。
山頂からの展望は北向きの少しだけ。以前は360度開けてたみたいやけど、樹木に邪魔されて残念なことになってる。

北向きの福知山市街は雲海の下

下りは熊野神社に降りるコース

展望のええ天狗岩

北向き

北西 三和町方面

もう一つの展望スポット烏帽子岩

北西 天狗岩と一緒やね

烏帽子岩からは激下り ロープが欲しい

無事、熊野神社まで降りてきた

熊野神社の横の由緒書き
実はここの書かれてる轟水満宮を探すのが今回の目的の一つやったんやけど、結局見つからへんかった。いろんなサイトで検索したけど皆さん苦労して見つけたはるみたい。また、チャレンジしましょ。