チャリん歩で伏見にお出かけ。お気に入りの長建寺で咲いてたこの桜。





運河沿いのソメイヨシノはまだまだこんな感じ。満開を狙ってまた来よう。

今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
チャリん歩で伏見にお出かけ。お気に入りの長建寺で咲いてたこの桜。





運河沿いのソメイヨシノはまだまだこんな感じ。満開を狙ってまた来よう。
気が早いのは花だけとちゃう。もう蝶々がヒラヒラしてはる。



テングチョウの仲間は日本にはこれ一種類だけなんやて。
テングチョウの名の由来は?


解る?鼻?が突き出て天狗みたいやから。ドヤッ!
京都の桜開花の標準木は二条城にあるそうな。昨日、開花が確認されて開花宣言が出されたんやと。今年は早いんやて。ちゅうことで、朝山歩に行った毎度おなじみ光明寺で確認。




でもほとんどの木はまだ蕾のまま。
他にも気の早いやつを見つけた。

春やね~。明日は何処行こ?。
朝山歩をしてたら、竹林の脇で見かけたこんな花。



6月頃には実がなって食用になるんやて。
丹波篠山からの帰り道、こんな登りに思わず道草。



野菜を買って、ついでに麺遊記。

味は、ま、それなりですが。
このイベントの会場は「天引 八幡神社(あまびき はちまんじんじゃ)」

この神社の狛犬が笑える!


ね、いいっしょ。最後にアップをどうぞ。



な~る、ほんで山頂広場より一段下がってリング状に平地があるんや。



東向きだけ樹木が邪魔で見えへん。
展望を堪能して下山。けどチョット歩き足りなかったので黒頭山に行ってみましょ。
佐仲峠まで戻って黒頭山への登山道にはいる。

山頂手前で少し急登があって

展望は北向きに少しだけ

「夏栗山も行ってみよか」とも思ったが、足が「もうええわ」と言っていたので下山。
アルプスというだけあって岩場もあるし城跡もあり展望も良い。コンパクトにギュ~~ッと詰まったええ山歩やった。
多紀アルプスには何度も山歩してるけど、西多紀アルプスは未山歩。「ほんじゃ行ってみましょ」ちゅうことで丹波篠山へ。
春日町を目指して車を走らせたが、方角は合ってたんやけど佐仲ダムで行き止まり。(筆者の車にはナビは無い)


「おっ!ここから行けそうじゃん!」佐仲峠まで行きつけば三尾山まではすぐ。
支度して林道を登っていく。



峠からだんだん登りがきつくなってくる。


さてその展望は・・・後編に続く。
梅の花も終盤。気の早い桜が咲いたとかいう噂もチラホラ。
長岡天神裏の梅園の遅咲き品種がそろそろ見頃かと行ってみた。



お次


ほんじゃ次


次いってみよう



NEXT


最後に



いかが?どれも可愛いやん。もうお腹いっぱい。んじゃ、また来年。
滋賀県愛知郡愛荘町。滋賀県の愛知郡?読みは「しがけんえちぐんあいしょうちょう」。この町のR8沿いにあるこの店。

道沿いには大きな看板が出ているので判りやすい。


グラスに氷だけ入入れて持ってきてくれる。ジャスミンティーと冷水の好きな方を自分で注ぐシステム。


麺は細麺。少し甘味を感じる豚骨スープに魚粉が効いてなかなか面白い味になってはる。キクラゲがいっぱいでコリコリと面白い触感。あっという間に完食してしもた。御馳走様でした。
高室山登山口にあるトイレにこんな張り紙。

「とても美味しいお水」と来ては飲んでみましょ。

さすがにトイレの中の水は何だったので、外のを飲んでみた。
なるほど、まろやかで角のない美味しいお水でした。