動物図鑑

大台ケ原ドライブウェイを下る途中、ビュースポットがあったのでちょっと寄り道。

こんな景色なんやけど

そこにこんなのが

誰にでも愛嬌を振りまいている

誰かの飼い犬と思いきや

犬ちゃいまんねん狐だんねん

なんと、野生の狐がすっかり人慣れして餌せがんでるやん。

ペロンチョ
ごめん。尻尾切れてしもた
ほら、フサフサっしょ

あまりにも慣れすぎた姿が物悲しいのは筆者だけやろか?

オマケ画像

大台ケ原山歩 後編

尾鷲辻まで戻って、正木ケ原に向かう。

天国への階段

ええ天気や。

立ち枯れたトウヒ
正木峠から熊野灘を望む

釣りキチやったころ毎週通った海ですわ。

ズームアップ

これまで何回も此処から海見たけど、今日が一番よう見えるわ。さあ、最後に日出ケ岳登ろ。

日出ケ岳
はい、大台ケ原の最高点 日出ケ岳頂上
日出ケ岳から望む熊野灘
大峰遠景

お天気最高。景色も最高。人出も最高。百名山なめたらあかんで~。

大台ケ原山歩 前編

大台ケ原の紅葉が見頃だと何かのニュースで聞いたので、「行ってみよか」と軽いノリでお出かけ。それでも一応自宅を4時に出撃。7時に大台ケ原に着いた。「これだけ早ければ空いてるやろ」と思っていたが、たまげたことに駐車場は満杯。すでに路駐が始まっていた。とりあえず駐車場を一回りしてみるとトイレ脇に空きを見つけて停めることができた。ラッキー!

これ朝7時の状態 すでに満車 おったまげ~~

チャッチャと支度して中道を通って大蛇嵓に向かう。中道は周遊コースからは外れるためほとんどハイカーとすれ違わない。

中道

尾鷲辻を右折して牛石ケ原を歩いていると

初代天皇の神武天皇像
牛石ケ原

予想通り大蛇嵓は大渋滞。

渋滞中だす

10分ほど待ってやっと先端に立った。

よく見るカット

後ろに並んでいるのでじっくり撮っていられない。ちょっと下がったところで撮ってみた。

東の滝辺り
大峰奥駆道

後編、乞うご期待。

チャリん歩

嵐山紅葉定点観察第三週。

どれどれ
ふんふん
よしよし

だんだん色付いてきてまんな~。

何じゃこりゃ

なぜかシロサギやらカワウやらが群れいた。

チャリん歩

この季節は絶好のチャリん歩日和が多く、気持ちよく自転車が漕げる。今日は40分ほどチャリを駆って、伏見稲荷のほんの近くにあるこんなお寺へ。

石峰寺
本堂

このお寺、何で有名かというと

伊藤若冲のお墓

お墓だけでは無く、火事で焼け出された晩年を此処で過ごしたそうな。ほんで、絵を描いて、売れたお金で裏山にお釈迦様の誕生から涅槃に至る石仏、五百羅漢をプロデュースしたんだと。

この門の奥の竹林に五百羅漢が

門の奥は撮影不可。残念で~し~た! ご自分の目で見に来て頂戴。(石峰寺でググれば見れまっせ―)

チャリん歩

毎月25日に開かれていた天神市(天神さん)。新型コロナの影響で半年ほど中止になっていた。10月から復活と聞いてさっそくチャリを駆って覗いてみた。

北野天満宮 大鳥居の前もこんな感じ
楼門までの参道は食い物の屋台がズラリ
楼門の中は店はなく静か とりあえず参拝
東門もこんな感じ
脇の道にもズラリ 

アンティークからがらくたまで何でもあり、古着や端切れを出している店が多い。食べ物屋台もいっぱいあって目移りするでー。店が多すぎて紹介しきれまへん。目に付いたのをチョット。

時計屋さん

漬物屋さん
キューピー屋さん
オマケ 今回の花手水はコスモス

上方麺遊記 二十一杯目

奈良のラーメンのレジェンド店と言えば、昔から「彩華」派と「天スタ」派(天理スタミナラーメン)が人気を二分しているそうな。どちらも白菜ドッチャリのヘルシー路線で良う似てんねんけど、「彩華」の方がニンニク多めの辛めという評判。今回寄ったのは。

彩華ラーメン 桜井店
メニュー ポンボケでゴメンチャイ
彩花ラーメン小 どーんとドアップ

どう?美味そうでしょ。ちょっとピリ辛だけど、はまると中毒になるやろね。中毒覚悟で、食べてみんしゃい。

植物図鑑

修験業山で見かけた花二つ。

さて何でしょう
アケボノソウ(曙草)

もう一つは?

トリカブト
ドーンとアップ
色の濃いやつ。

綺麗な花には毒がある。気いつけや。