一月ほど前にも山歩した竜ヶ岳。その時はガスがひどくて頂上では全く展望がなかった。で、リベンジ山歩。

早朝の出撃のおかげで、石榑峠登山口で日の出を拝めたわ。それにしても、もう満車。




さて、山頂からの展望をお楽しんでちょ。



少しガスってるけど、とりあえず360度見渡せて満足満足。リベンジ完了。



今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
一月ほど前にも山歩した竜ヶ岳。その時はガスがひどくて頂上では全く展望がなかった。で、リベンジ山歩。

早朝の出撃のおかげで、石榑峠登山口で日の出を拝めたわ。それにしても、もう満車。




さて、山頂からの展望をお楽しんでちょ。



少しガスってるけど、とりあえず360度見渡せて満足満足。リベンジ完了。


嵐山紅葉定点観察第五週。



あと少しで見頃になりますんで、皆さんおこしやす。
普段は静かなお寺がこの時期だけ、観光バスバンバン、観光客ゾロゾロという人気観光スポットに変貌する。

特別入山準備で駐車場が使用禁止ですわ。ほんで、どんだけ赤うなってんの?



このお寺の本命は裏参道なんやけど、そちらはこんなん。

あと二日でどんだけ赤うなるんやろ。


紅葉はまだやけど、こちらは満開。





まだまだ盛りには程遠いけど、ぼーっとしてるとあっという間に綺麗な時期は過ぎてしまう紅葉。今年こそは、見逃さへんように頑張らんと。
今日、様子伺いしたんは此処。

阪急電車の長岡天神駅から徒歩5分。通称 天神さん。


天神さんの境内にある「錦景園」の紅葉はボチボチでんな。

筍料理で有名な「錦水亭」。時代劇のロケ地で、悪代官と悪徳商人の密会場所でお馴染み。風情がありまんな。此処も紅葉はボチボチということで、また来ましょ。



この時期だんだん花が少なくなってくる。元気なのはこの一族。

椿・山茶花一族である。この一族親族関係が複雑でその中の誰それという見分けがつきにくい。ま、いい訳やけど。




次は赤いのか白いのか乞うご期待。
ボチボチ紅葉の季節。京都西山にも数々の紅葉スポットがありまんねん。で、筆者おススメスポットを集中的にご紹介させてもらいまひょ。というのが紅葉すぺしゃるだす。
初回はこちら。お寺への道が来年3月まで工事中で、500m手前で通行止め。想定外の山歩になってしもた。

小塩山の中腹にある金蔵寺。標高も高いので早めに紅葉が始まる。

でも、まだまだ青い。






三輪と言えばソーメンやけど、ちょっと季節外れ。ちゅうことでラーメン屋さんを新規開拓。

桜井市の周りを畑に囲まれたこんな店。


中太麺に良く絡むスープはまるでポタージュ。コクはあるけどなぜかアッサリ感じる。チャーシューは2種類。どちらも上等。紫玉ねぎが効いている。何故か蓮根オン。このラーメンはレベルが高い。とても「ぐうたら」が創ったとは思えんもんね。また来るで~。
狭井神社拝殿脇にある薬井戸。万病に効くんですと。



紙コップも用意されていて、至れり尽くせり。ありがたや~~。
朝、起きて外を見て驚いた。霧で視界が20mほどしかない。山歩の予定だったが、明るくなるまで様子見。明るくなって、何とか車を出せそうなので、遅ればせながら山歩にGO!

で、何処?

朝っぱらから参拝者が多いと思ったら、七五三やった。

三輪と言えばソーメン。麺食いとしては一度は拝んとかんと。ほんで、大神神社の御神体が三輪山。せやから三輪山登山そのものが登俳になる。なので、社務所で入念なレクチャーを受け、襷をかけて、やっとこさ入山を許される。さらに、登俳口以降は撮影禁止ですと。9時の登俳受付にはすでに20人ほど並んでいた。

2時間ほどで降りてきた。すれ違ったのは、50人ほど。

こんなに人気があるとは思いもしなかった。いやいやなかなか得難い参歩体験でやした。

