このところ昆虫図鑑ばっかじゃん。とお思いのあなた。申しわけない。往年の虫大好き少年の血が55年ぶりに騒いで暫く治まりそうにない。
光明寺の裏山を朝山歩していると。
よほど美味しい樹液なのかカナブンやスズメバチも夢中で舐め舐め。スズメバチがヤバイ。早々に引き上げた。
さらに
昨日に続きノコくん発見。しかもよーく見ると♀を横四方固め押え込み一本。
さらにさらに
御一人様の♀。西山恐るべし。今夏中にカブトムシ♂を見つけるゾ!
今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
このところ昆虫図鑑ばっかじゃん。とお思いのあなた。申しわけない。往年の虫大好き少年の血が55年ぶりに騒いで暫く治まりそうにない。
光明寺の裏山を朝山歩していると。
よほど美味しい樹液なのかカナブンやスズメバチも夢中で舐め舐め。スズメバチがヤバイ。早々に引き上げた。
さらに
昨日に続きノコくん発見。しかもよーく見ると♀を横四方固め押え込み一本。
さらにさらに
御一人様の♀。西山恐るべし。今夏中にカブトムシ♂を見つけるゾ!
西山三山の一つ、粟生の光明寺。法然上人が初めて念仏の教えを説いたとされる地だそうな。それで、総本山かと納得。この辺りの子供たちは遠足で必ず一度は来ているはず。
昔から紅葉の名所として知られていたが、此処数年観光バスが押し寄せ、紅葉季節だけ拝観が有料になっている。
良いお寺でしょ。
午後だけ出勤になってから、ランチは自宅。今日は訳あって外食となった。選んだお店は壬生にある此処。
店名はギトギトだが、店内はシックな黒基調。フルタイム勤務の頃は週1回のペースで通い詰めたこの店、半年ぶりくらいかな。
前回より進化している。麺はツルツルスルスル。つけ汁はまったり煮干しはガッツリ。チャーシューも絶品。文句なし。残ったスープに締めご飯ぶち込んであー満足。次は背脂にぼし蕎麦を喰いて――!
今日も早朝散歩。西山キャンプ場から大沢峠に向かう。キャンプ場から10m歩いたところで?!コナラの木になんかいる。木の洞をのぞいてみて驚いた。ノコギリクワガタ!覗かれたノコさんも驚いたようで、足を踏み外して木から落下。
残るはカブトムシ!!
朝早く目が覚めたので西山最高峰のポンポン山へ山歩。ポンポン山への登山道は10コースほどもあるが、今日は杉谷コース。吉峰寺のさらに奥の杉谷まで原チャでズルするので山頂まで1時間かからない最短コース。
またまた見っけ
ノコギリクワガタとかカブトムシとかは中々見つからんのに。
頂上ではねるとポンポン鳴る。と言われているが実際は鳴ってないと思うけど。
まだ通行止めのコースもある。
下りも何かいないか眺めながらのんびり帰ろっと。
奈良の山歩帰りといえばもうお馴染み。
さて、何頼もかな?
これでレギュラーメニュー4種コンプリート。
まったりスープに中太麺。炙り豚チャーシューをオン。でも、結構あっさりスルスルいただけます。うーーん。ラーメン喰ったったって感じ。御馳走様でした。
今日はメニュー左上のこれをお持ち帰り。
家でも暁!
奥駆道は風が抜けて涼しくてしごく快適。さらにこの時期なのに全く蚊がいない。それは彼らがいるから。
トンボは種類が多すぎで、さらに差異が微妙なので全く判らん。多分赤トンボの一種やと思うけど。間違ってたらゴメンネ。
なんせわんさかいるもんでこんな場面も。
お世話になりました。
やっとやっと梅雨が明けた。久々の山歩は何処にするか?そうだ、大峰にしよう!ちゅうことで、タイタンくんに会いに行くことにした。R169を天ケ瀬で右折、R309を行者還トンネルに向かって。
30分ほどで大杉。
ほどなくタイタン広場に到着。
数年前の台風で倒木に押しつぶされちゃった。可哀そう。以前は此処まで林道が来てたんよね。タイタン広場からは右手に大普賢岳がドーン。
さらに20分で大峰奥駆道につきあたり、眼前に八経ヶ岳がドーン。
此処を左折して一の峠を越えたところの斜面からは
この辺りは奥駆道としては人も少なく、のんびりできるのでコロナ渦にピッタリの山歩道だった。
カブトムシを探して西山を徘徊している今日この頃。カナブンは結構見つかるんやけど。その近くにこんな蝶を発見。
停まってくれていて撮りやすいのはいいけど、ジーっとしすぎ。たまには羽畳んでと言ってもうごかず。
まっ、しょうがないね。閉じたところを撮れないまま飛んで行ってしまった。さいなら!
この季節、山歩していると道の脇の茂みで”カサッ”おいう音にビックリすることがある。蛇だったりすることもあるが、多くはこの方。
または、この方
でもなんかおかしくない?メタリックで「カナヘビ」っぽいのは下だよね。これを機会に調べてみたら、正式名を登録するときにテレコになっちゃったって、そんなのアリ?(嘘だと思うならちょっとググれば出てきます)