迷水探訪

狭井神社拝殿脇にある薬井戸。万病に効くんですと。

狭井神社の霊水
効能を求めて汲みに来る人が絶えない
給水口の上のボタンを押す

紙コップも用意されていて、至れり尽くせり。ありがたや~~。

三輪山参歩

朝、起きて外を見て驚いた。霧で視界が20mほどしかない。山歩の予定だったが、明るくなるまで様子見。明るくなって、何とか車を出せそうなので、遅ればせながら山歩にGO!

でっけー鳥居やな~

で、何処?

三輪明神 大神神社(おおみわじんじゃ)我が国最古の神社だそうな

朝っぱらから参拝者が多いと思ったら、七五三やった。

本殿

三輪と言えばソーメン。麺食いとしては一度は拝んとかんと。ほんで、大神神社の御神体が三輪山。せやから三輪山登山そのものが登俳になる。なので、社務所で入念なレクチャーを受け、襷をかけて、やっとこさ入山を許される。さらに、登俳口以降は撮影禁止ですと。9時の登俳受付にはすでに20人ほど並んでいた。

登俳口 ここから撮影禁止

2時間ほどで降りてきた。すれ違ったのは、50人ほど。

これから登俳する方も結構多い

こんなに人気があるとは思いもしなかった。いやいやなかなか得難い参歩体験でやした。

三輪山
オマケ 飛鳥の朝霧

上方麺遊記 二十三杯目

京都南インターチェンジから大阪向きに1kmほどにあるラーメン屋さん。

ラーメン 銀閣

創業40年。市内からは外れるので、機動力がないとちょっと行きにくい。それでも開店と同時に行列ができる人気店。昨年、内装を明るい雰囲気にリニューアル。

メニュー リニューアル前は壁に貼りだされていた
ラーメン 650円

どう?美味そうっしょ。少し濁った醤油豚骨。この味は、唯一無二。細めのストレート麺もツルツルシコシコ。見えてないけどチャーシューも美味しいで。

西山うぉっちんぐ

西山の紅葉情報を探りついでに、に吉峰寺登山口からポンポン山に登ってみた。

展望所から吉峰寺を望む

登り始めてすぐの所にある展望所から吉峰寺を見て見ると結構赤くなっている。ボチボチ見頃?ま、散歩続けまひょ。

釈迦岳山頂
ポンポン山山頂
頂上からの眺望 京都方面

霞んでいるがかえって雰囲気があって良いかも。

大阪方面 よ~~く見るとアベノハルカスも見えている
ほらね。肉眼だともっとはっきり見えている

さて、午後は会社だし早いとこ帰ろ。

チャリん歩

嵐山紅葉定点観察第四週。さてさてどんなもんかな?

だいぶ色付いてきた。
こんなに赤いのもある

まだちょっと早いな~。次週乞うご期待。

植物図鑑

ツバキ・フイリロビラキ

椿 斑入炉開き

椿と茶の掛け合わせらしいけど、椿の交配種はいっぱいあって、多分これやと思うけど。知らんけど。

何か椿の花びら毟ってフサフサだけ残ったような感じ

上方麺遊記 二十二杯目

久しぶりに立ち寄ったこの店。

二度目の登場 濾川(ロセン)
ランチセットメニュー
担々麺セット 黒胡麻

真っ黒け。黒胡麻のマッタリネットリに山椒のピリ辛がたまらない一杯。残ったスープに白ご飯をぶち込みザクザク。白ご飯は必須やでー。

白髪岳山歩

昨日は一日中雨。西から天気が回復してくるので、丹波の山に行くことにした。前から登ってみたかった白髪山に向けてGO!

白髪岳案内版

駐車場から登山口まで1.5kmの林道歩き。

登山口
こーんな坂や
こーんな岩場をゆっくり登る
山頂までもう少し
山頂 721.8m

さてその展望は

篠山市方面
南向き 瀬戸内海が見えることもあるそうな

思惑通りのピーカンやし、変化のある山歩道で楽しかったでー。

動物図鑑

大台ケ原ドライブウェイを下る途中、ビュースポットがあったのでちょっと寄り道。

こんな景色なんやけど

そこにこんなのが

誰にでも愛嬌を振りまいている

誰かの飼い犬と思いきや

犬ちゃいまんねん狐だんねん

なんと、野生の狐がすっかり人慣れして餌せがんでるやん。

ペロンチョ
ごめん。尻尾切れてしもた
ほら、フサフサっしょ

あまりにも慣れすぎた姿が物悲しいのは筆者だけやろか?

オマケ画像