亀岡の西に行者山と並んで聳えるとこなげ山で朝山歩してきた。



ここを直進して下っていく



そのまま裏山を登って行く


残念ながら展望は全くない。朝山歩にしては結構キツイ急登やったけど、ええ運動やった。

今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
亀岡の西に行者山と並んで聳えるとこなげ山で朝山歩してきた。



ここを直進して下っていく



そのまま裏山を登って行く


残念ながら展望は全くない。朝山歩にしては結構キツイ急登やったけど、ええ運動やった。
長尾峠から県道へ下る途中、銘水を発見。


凄いロケーションでしょ。

安心して飲めまんな。

奈良県曽爾村に聳える古光山にはこれまで大峠を起点に2度山歩してるんやけど、後古光山へは足を延ばせてない。
そこで今回は、長尾峠→後古光山→古光山という予定で山歩してきた。









ほぼ垂直の崖をロープや根っこにしがみつきながら延々と降りていく。


もうヘロヘロ。古光山も同じような断崖で、登って降りるんは危険が危ない。勇気ある撤退を決断。左折して「みつえ高原牧場」に下ることにした。



なだらかに見えるけど、ロープ場の絶壁が続く。
舗装路を30分程歩いて多目的広場に帰り着いた。さすが高原、爽やかで景色もええんで舗装路も気にならんかった。
いつかフカタワ→古光山→大峠にチャレンジしたろ。
PS
日頃使わん筋肉を使ったんで、翌日、あちこち筋肉痛。
大成池を過ぎてしばらく歩くと三叉路。





道標⑩を過ぎてすぐに



展望台から10分程の尾根歩きで山頂。

山頂は展望無しやけど、名勝だけあって楽しめる山歩やった。下山も同じ道を下って、最後はヤッパシこれ!


のろのろ台風のおかげで、山歩もままならずうずうず。熱低になってもまだ紀伊半島辺りでうろうろしてるけど、兵庫県やったら晴れてくるやろと但馬に行ってみた。

立雲峡は桜の名所。そしてもう一つ。



この日は残念ながら朝霧はかかって無かった。





ここまでが立雲峡。ここからは登山道になるんで一旦休憩。
暑いんでつけ麵の名店に行ってきた。


夏の間は、つけ麵のみの営業やそうな。麺の温度を「暑い」「ぬるい」「冷たい」から選べるそうで、「冷たい」でお願いした。

平打ちの中太麺はツルンツルン。シャキシャキの葱と甘めの鴨肉は相性バツグン。味変でワサビを溶くと和そばに近づく。食べ終わってスープ割にすると、コクのある蕎麦湯みたい。
郊外にポツンとある店やけど、わざわざ行く価値あり。ごちそうさん。
こぐり岩を過ぎると岩だらけの急登が始まる。

次に石ゴロゴロの道








湿度が高くてチョット霞んでるけどそれなりの展望。頂上は涼しい風く休が吹いてて、疲れが吹っ飛んだ。ほな、下山しまひょ。
兵庫県西脇市と篠山市の間にある西光寺山。これまで2回山歩してるんやけど、2回とも篠山側からやった。ほんで今回は西脇市側からトライしてみた。





木段はすぐに終わって

これもすぐに終わった。





暑くはないんやけど、湿度が高こうてムシムシ。あーしんど。ベンチで一休みするんで前編はここまで。
イクワタ峠で蛇谷ケ峰からの縦走路と合流。北には



とりあえず前衛峰を越えんと




展望もベンチも何もない。そっけない山頂。けど帰りの稜線も絶景。



山頂はともかく、気持ちのええ稜線歩きは最高。また秋か春にでも山歩したい山やった。
比良山系の真ん中にあるのにこれまで山歩してなかった釣瓶岳に行ってきた。武奈ヶ岳と蛇谷ケ峰の間に聳えてる。栃生(とちゅう)の水地蔵の横から入っていく。






左折の笹峠への道は土砂崩れで通行禁止。




イクワタ峠からの展望は素晴らしいんやけど、それは後編で。