多紀連山縦走路で咲いてたんがこの花。

シャクナゲ

薄いピンクの花

ゴージャスやね

蕾はキュート
今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
多紀連山縦走路で咲いてたんがこの花。
シャクナゲ
薄いピンクの花
ゴージャスやね
蕾はキュート
丹波篠山に北に聳える多紀連山。その東端にある筱見四十八滝で山歩してきた。
筱見四十八滝登山口
すぐに最初の滝 手洗い滝が見えてきた
手洗い滝
上が肩ヶ滝 下が弁天滝
長滝
クサリ場だらけ
シャレ滝
大滝
一の滝と二の滝
最後のクサリ場 結構恐い
クサリ場の上からの展望
新緑が綺麗な周回コースを回って下山
水量は今一やったけど、天然のアスレチックを満喫。楽しい山歩やった。
お気に入りの丹波の名峰千ヶ峰で山歩してきた。天気は最高なんで楽しみ。
市原峠にある市原コース登山口
登山口からすぐにある一つ目の展望所 木が伸びてて展望は無し
広ーい遊歩道をのんびり山歩
二つ目の展望所 ここも景色はよくない
ヤマツツジの中を歩く
三つ目の展望所 ここは絶景やけど山頂までおあづけ
山頂が見えてきた
あと500m このコースは遊歩道なんやね
千ヶ峰山頂 1005m
南向き 岩座神(いさりかみ)の集落 右に笠形山
東向き 多可町市街
北向き 歩いてきた稜線がくっきり
北向き 段ヶ峰
のんびり往復2時間歩いて、ご褒美の展望は抜群。千ヶ峰遊歩道は山歩に最適やね。
毎年GW前半に満開となる長岡天神のキリシマ。チャリン歩ついでに撮ってきた。
参拝してからお花見
一番の見ごろみたい
近くで見ると中々の迫力
赤い花の洪水や!
ツツジ園にはチョイと早すぎたけど、いろんな花が迎えてくれたんで御覧じろ。
まづはヤマブキ
ショウジョウバカマ
朝露に濡れてる
頂上に近づくと登山道脇に群生してる こんなん見たことない
霧の中満開のヤマツツジ
近付くとあざやかな紫
でも、ツツジ園は
こんな感じ
たまに気の早い奴がフライング
ツツジの足元には
カタクリの群生
霧のせいで花が開ききってないけど、日が照れば反り返ってくれる。
ツツジはあかんかったけど、ショウジョウバカマの群生は見事やった。
この日はどこへ行っても晴れの天気予報なんで久々に奈良盆地の南部に行ってみた。ところが着いてみたらこんな感じ。
山頂付近、霞んでるやん
水越トンネル大阪側入り口
今回は人の少ないこのルートを選択。
ここを左
登り始めはコンクリ舗装 ヤマブキが綺麗
植林の中を登っていく
花崗岩のゴロタ場
石段
岩場
木段
何でもあり
尾根に出た このあたりはすっかり霧の中
濡れた笹でパンツの裾はビショビショ
弘川寺からの登山道と合流
ここを上れば山頂
大和葛城山山頂 959m
当然展望はない。50m先が見えないほどの濃霧。少し期待してたツツジの大群落はまだまだ蕾。その代わりええもん見つけました。それは植物図鑑で見てちょーだい。
亀岡の朝市を覗いてそのあと八木城跡で朝山歩。
前回二月に山歩した時も黄沙でボヤボヤ。次回こそ雲海を見たいもんだ。
ええ天気やし、朝山歩でもしようかと上桂から西芳寺川林道登山口へ。バイクを止めてまず西芳寺川を渡渉。
一時間ほどで六号橋に到着。初めてのコースはスリル満点。楽しめやした。
歩きなれた道やけど、ええ山やね~!次は地蔵山やね。
昼から予定が入ったので、近場で山歩。どこ行こ?久しぶりに愛宕山でも行ってみるか。ちゅうことで高尾から林道を登って「さかさま峠」へ。
展望はあまりよくない
木の間から覗けるのはこの二か所。
ここからいったん下って愛宕神社にお参りするんやけど、それは後編で。