いきなり白い広場が出現。


以前はここまでロープウェイが来てたんやて。



北比良峠を後にして前山へ。


何の表示もないけどここが山頂。下山は金クソ峠から青ガレを降りる。



嶮しいいガレ道を気を付けてゆっくり下ってリベンジ完了。天気が良かったんで気持ちのええ山歩やった。

今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
いきなり白い広場が出現。


以前はここまでロープウェイが来てたんやて。



北比良峠を後にして前山へ。


何の表示もないけどここが山頂。下山は金クソ峠から青ガレを降りる。



嶮しいいガレ道を気を付けてゆっくり下ってリベンジ完了。天気が良かったんで気持ちのええ山歩やった。
数年前、チャレンジして途中で挫折した登山道にリベンジしてきた。前回は突然大吹雪になって帰りの道路状況が気になって引き返した。

ここからスタート。








切りが悪いけど前編はこの辺で。
花の少ない季節になってしもた。でも、咲いてる花見っけ。






夏には美味しい実をつけるんやろか?
山頂からは雲海の絶景を観ることができた。





さて下山は北へ降り、ワン谷分岐からワン谷へ。


ジグザグ道と林道を下って山歩終了。目論見通りに雲海を見られて、大満足の山歩やった。
この日、ほんまは白髪岳で山歩する予定やなかったんやけど、篠山盆地の朝霧が濃かったんで急遽変更。

チョット当てが外れたけど、気を取り直して山歩開始。









山頂到着。展望は後編で。
台高山脈の最北の山、黒石山で山歩してきた。R166から吉野室生寺針線を北上して瀧野に向かう。

水分神社の川上に滝がある。

綺麗な直瀑で、「天女が玉を滝壺に投げて天に昇っていった」ちゅうのんが名前の由来やそうな。滝を堪能した後は山歩。







尾根道は風が強くて寒い。さらに15分程歩くと。


高見山が見えるはずやけど、この日は霧の中。タップリ歩けたし、しゃーないし帰りましょ。
山科区の醍醐から宇治にかけて標高500mに満たない山塊がある。これまでこの山域には足を向けてなかったんで調べてみると結構面白そう。



ここから道が狭くなる。


灌木に囲まれて展望は全くない。分岐まで戻ってパノラマ台に期待。




真昼間やったんでユウレイも出んかった。ここから日野野外活動施設に戻って山歩終了。

この山域、なかなか面白そう。朝散歩にピッタリのエリヤなんで今後楽しめそうやで。
朝山歩をしようと亀岡にバイクを走らせた。





パシャパシャ撮ってしもた。まあまあでしょ。

広い山頂を一回りすると






展望も満喫したし、下山しましょ。

一の谷新道にも奇岩はある。


天気に恵まれて、景色やら奇岩やらを堪能出来て大満足の山歩やった。
鈴鹿スカイラインが冬季閉鎖になる前に山歩しておこうと御在所岳に行ってきた。


久しぶりに中登山道で山頂を目指す。





キレットを降りた後の登りはホンマに大変。


この日は空気が澄んでたようで


なんか得した感じ。頂上台地まで、もう一踏ん張り。


前編はこれくらいにしとこか。