竜王山(りゅうおうさん)山歩 前編

大和平野の東に連なる山々の真ん中辺にある竜王山で山歩。

竜王山 天気は今一やけど、ま、しゃーないな
景行天皇陵横の駐車場から山歩開始
山辺の道から林道に入っていく
林道を登っていく
首のない石仏
辺り一帯にこんな小さな古墳がいっぱいある
長岳寺奥の院の不動明王石像 優し気なお顔だす

頂上まで500mという所で天理ダムからくる舗装路と出会う。

頂上付近。城の石段が残ってる

前編はここまで。後編は絶景やで!

植物図鑑 糸桜

チャリン歩で伏見の長建寺に行ってきた。このお寺、銘水「閼伽水(あかすい)」で知られてお寺なんやけど、こんな桜もある。

糸桜

ソメイヨシノはまだ3部咲きなんやけどこの桜は満開。

お墨付きの札
チョットしだれた桜

ナカナカお美しい桜でんな。ちなみにソメイヨシノはこんな感じ。

ソメイヨシノ

後、2~3日かな~?

上方麺遊記 六十七杯目

霊仙山からの帰りはお気に入りのこのラーメン屋さん。

近江熟成醤油 十二分屋 愛知川店
メニューは愛知川店専用
十二分屋 中華そば 780円

オーソドックスな中華そばを頼んでみた。スープも麺も十二分屋クォリティ。チャーシューは2種類。ラーメン喰ったわちゅう感じ。

つけめんメニュー

次は「つけめん」も試してみたいな。

霊仙山(りょうぜんさん)山歩 後編

霊仙山最高点 1098m

今回はここ折り返し。三角点のある山頂はこちら

霊仙山山頂 1083.5m

最高点からの展望。

北:伊吹山

この日は黄砂で霞んでたんやけど、琵琶湖を挟んで比良山系や北東方向には白山・御嶽山も薄っすら見えてた。

帰り道

さて、帰りましょ。今畑の廃村まで戻ってきてビックリ!何.に驚いたかは次のアップで。

霊仙山(りょうぜんさん)山歩 中編

近江展望台からの展望を観て頂戴。

南東:御池岳 左の双耳峰は三国岳
南:鍋尻山
北:山頂へ向かう稜線

カレンフェルトの岩ゴロゴロ道が雪で隠れてるんで、かえって歩きやすい。

福寿草の多くはまだ雪の下
ところどころで咲いている株が見られる
こちらが霊仙山山頂
こちらが霊仙山最高点

中編はこのへんで、後編に続く。

霊仙山(りょうぜんさん)山歩 前編

まだちょっと早いかなと思ったんやけど、福寿草目当てで霊仙山で山歩。

登山口の今畑は雪がいっぱい

登山道も雪解けでグチャグチャ。

福寿草 開いてへん

10分程登った廃村で早くも福寿草発見。ふもと近くでこんな調子やと頂上はまだまだかな~。

日陰は氷河状態
南霊岳が見えてきた
この斜面を登っていく
歩きにくいし結構キツイ
近江展望台

近江展望台まで登ってきた。後は稜線歩き。この先は中編で。

チャリン歩 背割堤

冬の間お休みしてたチャリン歩。あったかくなってきたんでボチボチ再開しましょ。口開けは背割堤。

まだ一輪も開花してへん
いつでも開けんで~
老木が多い中、新規に植樹もされてる

ご苦労さんです。

タンポポ

ここのタンポポはまだ開きかけが多い。これがクシュクシュで面白い。

ね、面白いっしょ。