中山連峰(なかやまれんぽう)山歩 後編

奥の院から暫く登ると尾根道に出る。

広くて歩きやすい尾根道
中山最高峰山頂 478m
展望は北向きに大宝塚ゴルフ場が見えるだけ

下りは天宮塚を経由して足洗川沿いのコースに決まり。

聖徳太子ゆかりの天宮塚
天宮塚からの展望 逆光なのが惜しい
水は綺麗やけど岩肌が黒い足洗川
河原の石も黒い

山腹のかなり高くまでが住宅地のこの一帯。囲むみたいに中山連峰が連なってるんやけど、いろんなルートがあって結構楽しめそうな山域みたい。地元の方々のお山歩コースになってるんも納得に山歩やった。

中山連峰(なかやまれんぽう)山歩 前編

寒波が来るっちゅう予報の週末。南向きが吉のようなんで、前から一度行ッとこと思ってた中山連峰で山歩してみた。

中山寺

中山寺近くのコインパーキングに車を停めて、まずはお寺にお参り。

本堂

中山寺は安産祈願で有名。

五重塔

お寺の南横から奥の院に続く山道を登っていく。

奥の院への登山道
道中に数十メートルおきにこんなお地蔵さんが
ここにも
夫婦岩
奥の院は人でいっぱい

40分程で奥の院に到着。元気な高齢の方がウヨウヨ。

ここからは後編で。

上方麺遊記 五十二杯目

2回目登場のこのお店。

踊るシェフでお馴染みの 讃岐うどん さか栄

園部町の人気店。相変わらず混んでます。

数あるメニューから選んだんは
カレーうどん

カレーの風味は薄めやけどその分出汁のうまさが際立ってはる。昔からのカレーうどんっちゅう感じでほっこり。プハ~~!

三岳(みたけ)山歩 後編

山頂直前にある石室
石室の中には役行者像。前鬼・後鬼を従えてる。前鬼の首は?
山頂の電波塔が見えてきた
三岳山頂 793.4m
北向:京都北山山塊が一望

いつ来てもなんやかんや楽しめる、エエ山でんな。

三岳(みたけ)山歩 前編

実は今日の本命は五台山やったんやけど、登山口まではなんとかたどり着いたものの駐車場は30cm程の雪。標高が上がればもっとやばい状況になりそうなんで断念。

で、困ったときの三岳さん。ちゅうことで三岳で山歩。

火打岩の駐車場付近から見上げた三岳
民家の間を通らしてもろて(御嶽と書かれることもある)

 

獣除けフェンスを潜って
そこそこ積もってる
山頂直下の展望所から西向き:小金ケ岳
南向き:火打岩集落から登山ルート
西向き:西ガ岳

なかなかの眺めでしょ。続きは後編で。

上方麺遊記 五十一杯目

独特の食感で人気の麺を味わいに円町の山崎麺二郎に行ってきた。

らーめんつけめん 山崎麺二郎
さて、どれにしようかな?
塩らーめん 750円

平打ち太麺がプニュプニュとした食感で絶妙。まろやかな塩味にチャーシューもいい味出してはる。うう~~ん!至福のひと時。御馳走様でした。

高見山(たかみやま)山歩 霧氷編

関西で霧氷といえば高見山か三峰山ちゅうぐらいメジャー。テッペンだけやけど見事な霧氷ご覧あれ。

結構成長してるでしょ
青空に映える
ドアップ
南の尾根
三峰山に向かう北の尾根
北尾根2つ目のピークから高見山山頂を望む

もうお腹いっぱい、さてゆっくり下山しましょ。

高見山(たかみやま)山歩 後編

 

高見山山頂 1248.3m
西向き:曽爾村の山々
左:兜岳 右:鎧岳
北向:三峰山 頂上はチョット白い
東向き:台高山脈
薊岳・明神岳
南向き:遠くにに薄っすら金剛山・大和葛城山

結構霧氷が綺麗でしょ。続きは霧氷編で!

高見山(たかみやま)山歩 前編

 冬季になると人気が急上昇する高見山。平日の晴れの日を狙って山歩してきた。

テッペンだけ白いぞ

これは期待できそう。

平日でも大峠はこんなにいっぱい
休息広場から山頂を見上げる
頂上まであと少し 霧氷はこんなもん
頂上見えたけど霧氷は?

霧氷は?ちゅうことで、ここからは後編で。

御在所岳(ございしょだけ)山歩 後編

天気は申し分ないんやけど、展望はいかに。

御在所岳山頂 1212m
東:ロープウェイ駅越の伊勢湾方面
北:国見岳 その背後には
霊峰 白山
御嶽山
西:雨乞岳
銚子ケ口

いや~これだけ見えれば満足。コーヒー飲みながら暫くぼんやり眺めてた。帰りは武平峠経由でノンビリ下山。