今年の桜も満開の時期を過ぎたかな?と思いながらも背割り堤にチャリン歩してみた。






言葉はもう要りまへん。満足満足。

今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
今年の桜も満開の時期を過ぎたかな?と思いながらも背割り堤にチャリン歩してみた。






言葉はもう要りまへん。満足満足。
この時期に局ケ岳で山歩したのには、訳がある。

局ケ岳神社にはいろんな種類の桜がいっぱい。





こっからは花のアップ




写真ではなかなか伝わらへんのがもどかしい。もっと腕上げんと。カンバッ!!

360度の展望をとくとご覧あれ。








ゆっくり眺めを堪能したしボチボチ下山しましょ。新登山道を下ったんやけど、植林の中を同じペースで降りていくだけなんで変化に乏しい。旧道の方が面白かった。
三重県飯高の鋭鋒、局ケ岳で山歩してきた。

どうです?尖がってるでしょ?お局さんが十二単を着て座ってるように見えるのが名前の由来やねんて。


この山は2回目の山歩。前回下った旧登山道を今回登ることにした。





この辺りにはカタクリが群生してて、満開になったら壮観やろな~。


前編はここまで、展望は後編でね。
言い忘れてましたけど、この度筆者は定年で勤めを一応(月間8日だけアルバイト)卒業となりました。ますますいろんな所へ行けるんで頑張ってアップしますんで、今後とも宜しくお願いしまんねんやわ。
桜満開の嵐山にチャリン歩してきた。






春の嵐山もええね。

展望は、まさに360度。





チョット霞んでるけど、これだけ見えれば大満足。リベンジ完了。
昨年も山歩した錫杖岳。その時は霧で何も見えんかった。今回のリベンジの首尾は?
名阪国道を向井で降りて東に向かった登山口から山歩開始。





だんだん嶮しくなってきて



さて、展望はどんなもんや?後編に乞うご期待。
カミサンとお花見に勝持寺にいってきた。地元で「花の寺」といえばここ。






天気が良かったんで桜も映えますわな。今年の花見これで完了。
天理市の行列店に行ってきた。

開店時間のすぐ後に行ったんやけどすでに並んでた。

券を店員さんに渡すと「ニンニク入れますか?」と聞いてきたので「無しで」と回答。

めっちゃ濃いスープに平打ちの太麺、キャベツと棚葱がドッチャリ。いや~食べ応えというか、胸焼け必至の若者向けらーめんだす。けど美味しいんで完食。元力士で元プロレスラーのマスターが創りたかったラーメンを創ったらこうなったって感じ。ニンニクなしにしといてよかった。

山頂に到着。展望を観て思わず「うぉう!」と言うてしもた。



大和平野が一望。奈良の展望では断トツの一番。

低山のおかげで町がハッキリ見渡せる。
山頂近くの2つ池には竜王社が祀られてる。


龍は水の神様なんで、竜王山自体が御神体なんやろね。
下山は柳本へ降りる道下ってく。


低山やけど、古墳あり社あり城跡ありの上に展望も良しと楽しめた山歩やった。