植物図鑑 コバンソウ(小判草)

この時期道端でも見かけるんやけど、見逃しがちな花?

コバンソウ

イネ科の植物何で花というよりは実だよね。

雨露で判りにくいけど小判ぽい?

アップにすると小判にみえへんね。ちらっと眺める感じが良いみたいっす。

西山うぉっちんぐ

今年の梅雨入りは早かったんやけど、紫陽花の咲き具合はいかがかと柳谷観音(楊谷寺)に行ってみた。

ぼちぼちでんな

青はそこそこ咲きかけてるんやけど、白やら赤はまだ全然だす。

これだけ見れば満開やけど
赤なんかは、ほらね!

でもここだけは満開

花手水

これもなかなかでしょ?

チャリん歩 東寺(とうじ)

度々登場の東寺。今回は住人をご紹介。

東寺の内堀 
カメ(亀)種類は知らんけど
アップで 
ミシシッピーアカミミガメとは違う
亀の顔 こいつも種類は不明
アオサギ
マガモ
食事中

最後はこの方

食物図鑑 ザクロ

 これは花っちゅうより喰い物やね。

ザクロ(柘榴)

クシャっとした花びらで、綺麗なような汚いような微妙な花やね。実はもっとややこしい見た目やからこんなもんかも。

チャリん歩 東福寺(とうふくじ)

チャリを漕ぐこと一時間東福寺に到着。紅葉の時期は歩くのも大変やけど、平日やしコロナやし境内は閑散としている。

通天橋にも人影無し
三門
三門正面

とにかくでかい。

恩遠池
本堂もでかくて収まりきらへん
書院

とにかく建物の一つ一つがでかい。やっぱ来てみんとこの迫力は伝わらへん。いっぺんおこしやっしゃ。

オマケ  臥雲橋から通天橋を望む

緑のモミジもええやろ。

チャリん歩 宇治神社

久々のチャリん歩。チャリに乗ってはいたけどネタにならんかった。今日は宇治まで足を延ばしたんでご紹介。

まずは、宇治神社。

何て読むんやろ?
宇治神社拝殿
本殿
ここの手水はウサギから出ている
由緒書
拝殿にもほらね