昆虫図鑑 ハナムグリ

コガネムシ科で白い点々が可愛いイハナムグリ。

ハナムグリ

カナブンより少し小さくて、肌感も違ってる。イエローグリーンちゅう感じでええ色合いや。

そういえばまだカナブンを載せてへんやん。

行者山(ぎょうじゃやま)山歩

梅雨真っ盛り、天気予報に☂を観ない日がない。今日は午前中がピンポイントで☂無し。おっしゃ、近場で山歩してこ。

亀岡の行者山
歩きやすい登山道

行者っちゅうことは、あの方がいらっしゃるような。

3合目の石室に
役行者(えんのぎょうじゃ)さん

そして、鳥居をくぐるとガラッと雰囲気が変わる。

巨岩に仏様
岩屋の中に役行者様と前鬼・後鬼(ぜんき・ごき)
守護荒熊大明神の碑
行者山山頂 431m

低山やけど行場の雰囲気がムンムン。さらに別の臭いもプンプン。

カブトムシなんぞが好きそうな臭いプンプン

この夏中にもう一回来てみまひょ。

昆虫図鑑 クワガタムシ

まだ6月なんやけど、西山を朝山歩してたら見っけ。

コクワガタ
写真じゃでかく見えるけど2cmほど

昨年クワガタが群れていた木で発見。さらに見上げると何やらかっこ良いシルエット。木の枝でツンツンしたら落っこってきた。

ノコギリクワガタ
かっこええわ

今年も虫探しは楽しめそうやね。

その他の生き物図鑑 でんでんむし

昔々、梅雨時期にはアジサイにでんでんむしが止まってるもんやった。近頃は見たことない子供がいるとか。知らんけど。

でんでんむし

マイマイ・蝸牛(かたつむり)・ でんでんむしと呼び名も多いのはそれだけ親しまれるから。

この子は殻の色合いが綺麗でっしゃろ。

植物図鑑 ハス・スイレン

梅雨時、奇麗すぎてどーしても写さんとおれん花、蓮(ハス)と睡蓮(すいれん)。

ハス

文句なしの美しさ!!!

方やスイレン

可憐じゃ!!!

ハスとスイレンの違いは、葉が水に浮いてるのがスイレン。水について無いのがハスなんやて。

銚子ケ口(チョウシガクチ)山歩

お気に入りの山の一つ銚子ケ口を山歩してきた。鈴鹿山脈の真ん中にそびえる山で展望の良さで定評がある。

まずは檜の植林歩き
コアジサイが満開
沢もあったり
ショウキランなんかも咲いてたりする
銚子ケ口山頂 1076.8m

西の空は晴れてるんやけど

三方向曇りで今一の展望。

アカモノ

アカモノも花はほとんど終わっていた。けど、いろいろ見どころがってええ山でしょ。

昆虫図鑑 オナガサナエ

トンボも種類の特定が難しい。

オナガサナエやと思う

虫はなかなかじっとしいてくれへんので、撮影すんのが難しい。このオナガサナエくんは周りでパシャパシャやってても止まったまま全く動かず。何で固まってたんやろ?

竜門岳(りゅうもんだけ)山歩

日本300名山やのに関西100名山には入ってへんという竜門岳。登山ガイド本でもほとんど載ってることが無いという不遇の山。

今回は桜井側から登ってみた。談山神社(たんざんじんじゃ)近くの不動滝バス停を針道に折れて、大峠に向かう。

大峠に向かう林道

林道の車止めの手前に駐車して、山歩開始。コンクリ舗装の林道が前日の雨で川状態。これに苔が生えてて滑る滑る。

登山道入り口
大峠
細峠

峠やピークを二つ三つ越えた鉄塔の下でチョットだけ展望が。

薄っすら大和葛城山と金剛山がみえてる
竜門岳山頂 904m

鉄塔を過ぎればほどなく山頂に到着。ええ山やけどヤッパシ展望が無さすぎ。もったいない。