上方麺遊記 三十一杯目

霊山からの帰り道、ちょっと寄り道してというか、山は何処でも帰りに絶対寄ろうと思っていたこのお店。

無鉄砲 

京都の最南端の町、木津川市にありながら全国区の人気店。11時過ぎに着いたんやけどもう行列になってたわ。

券売機

先に食券を買って、待っていると店員さんが聞き取り調査。定番の豚骨ラーメンを「メンカタ」「葱多め」でオーダー。

これが伝説の「無鉄砲の豚骨ラーメン」

15分ほど待って着席するとすぐに丼着。とにかく濃い!コクの化け物のような豚骨醤油スープが中太にチジレ麺によく絡む。チャーシューも感動もの。濃いのはどちらかというと苦手なんやけど、此処のラーメンはそんなの軽く超越している。いやいや幸せなひと時。御馳走様でした。

 

霊山(れいざん)山歩

近畿の北部は雪の予報の土曜日、中部やったら晴れちゃうやろかと三重県関市の南、錫杖ケ岳(しゃくじょうがたけ)にお出かけ。

ところが、トンネルを抜けたら、そこは雪国やった。というほどやないけど西名阪を関市に入った途端、側道は真っ白け。おまけに雪が降り出した。迷わずUターン。プランBの霊山に向かった。

霊山寺

霊山寺といえばブル君・カイ君の2匹。けどこの日は寒さのせいか見当たらない。ま、お二方とも庭駆け回るタイプやないもんね。

登山道には、お地蔵さんなどがいらっしゃるのでご紹介。

桜地堂
六地堂 何で堂?
さいの川
たいこ岩

霊山は今回で3回目なんやけど過去2回とも山頂はガスって展望は無かった。今回は?

霊山山頂 766m
伊賀方面
北向き 

関市方向はまだ雲が多い。天気も良かったし、景色も見られたし満足満足。さ、降りましょ。

植物図鑑

冬に咲く花の中で何か春っぽいのがこの方。

スイセン(水仙)

冬に咲くニホンズイセン(日本水仙)という品種。

アップで
クシャクシャっとしたのもある
もう一丁クシャクシャ

立ち止まって撮ってると寒!歩いて温まろ。

男山(おとこやま)山歩

朝の山歩で男山に登頂してきた。山名に聞き覚えがないという方もいらっしゃるかも知れんけど、八幡市の男山と言えば思い当たるんちゃう?

石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう) 一の鳥居

言っちゃえば、石清水八幡宮のある山。一の鳥居の手前を右に入ると。

男山散策こもれびルート案内板
神應寺(じんのうじ)

神應寺(じんのうじ)を通り抜け山道を進む。左には

参道ケーブル

さらに進むと

良いトレッキングルートでしょ
鳩ケ峰山頂 142.5m 

山頂には二等三角点もあり、ご丁寧に八幡市最高点やと立札に書いてある。

さらに尾根を進むと

男山レクリエーションセンタ(レクセン)

さらに進むと、国宝 石清水八幡宮が鎮座まします。

石清水八幡宮

一の鳥居まで降りて、丁度一時間ほどの山歩コース。ひと汗かけて見どころも一杯やし、お勧めやで~。

梅は咲いたか?

気の早い梅がボチボチ花を開いてるみたい。右京区梅津にある梅宮神社にご機嫌伺してみよか。

梅宮神社 
紅梅はチラホラ

白梅は?

白梅は結構咲いてる

とはいえまだまだこれから。満開の頃にまた来ましょ。

高見山(高見山)山歩 後編

山頂に着いたとたん、とんでもない突風に吹かれて飛ばされそうになった。

山頂は右と左で大違い

南からの風で、霧が吹き飛ばされ北側にたまって真っ白。

ほんで、山頂からの展望は?

南向き
薊岳(あざみだけ)のアップ

明神岳(みょうじんだけ)方向
薄っすら見える三峰山(みうねやま)

さて下山しましょ。

下山途中山頂を振り返ってみた
南側の林道から見た高見山

西や東から見ると尖がって見える高見山。南から見るとまだらかな稜線に見える。

何か、秋山みたいやったけど結構楽しめた。次回は霧氷が見れるやりか?

高見山(高見山)山歩 前編

年休消化シリーズ2021年1月度。冬季の土日は臨時バスが運行されるほど人気の高見山に行ってみた。お目当ては「霧氷」なんやけど、此処数日暖かくて雪はどうなんやろ。

高見山 かっこいいしょ

見たところ山頂まで雪は無さそう。ならば、と大峠まで車で上がってみたが、すんなり到着。

大峠登山口からの高見山
ブナとリョウブの中を登っていく
山頂の社が見えてきた
高見山山頂 1248m

山頂からの展望は後編で。

植物図鑑

朝の山歩で見つけた昨日に引き続きの植物図鑑。

チョット早いけど梅
ほら、梅っしょ

やっぱピンクは映えますな~。満開になったらまた載せますんで本日はこれまで!

植物図鑑

天王山の登山口の一つ、観音寺境内で見つけたこんな花。

ロウバイ(蝋梅)

蝋のような飴色でねっとりした感じの花びら、寒い季節には貴重な花やね。

このロウバイは花びらが細いタイプ。もう少し梅らしい丸っこい花びらの品種もあるそうな。

沢山(さわやま)山歩

金土日と雨がちの天気予報。晴れてるうちに山歩しとこ。ということで、ちょっとハードな朝山歩。

峰山を山歩しようと高尾に車を走らせた。高尾観光駐車場に車を停めて、登山口の高山寺の参道に行ってみると、8時30分開場!あと1時間待たんとあかん。ちゅうことで、登山口が近い沢山に変更。

高山寺裏参道 8:30開門やて

川沿いの林道を20分ほど登ると

登山道入り口

真ん中の細い道が登山道。

途中の展望 京都南部
西山方向
沢山山頂 516m
ピッカピカの二等三角点

下山は上ノ水峠に降りてから沢ノ池(さわのいけ)に戻り高尾に降りる。

沢ノ池 表面はほとんど凍っている

良い池でしょ

さて、山降りて帰りましょ。