梅雨の合間、午後からは雨の確率が高いこの日、近場で山歩してきた。京都の奥座敷と言われる貴船の背後に聳える貴船山。







この手前に道標があるけどなぜか貴船山の表記は無い

しゃーない降りましょ。

山歩中すれ違ったのは2人だけ。土曜やし貴船神社は観光客でいっぱいやろと思うけどこっちは静かな山歩を満喫できた。

今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
梅雨の合間、午後からは雨の確率が高いこの日、近場で山歩してきた。京都の奥座敷と言われる貴船の背後に聳える貴船山。







この手前に道標があるけどなぜか貴船山の表記は無い

しゃーない降りましょ。

山歩中すれ違ったのは2人だけ。土曜やし貴船神社は観光客でいっぱいやろと思うけどこっちは静かな山歩を満喫できた。
三国峠から歩いてすぐに






林道を北に少し下ったところで東に展望がある所があった。



南にある千ケ峰が見える所ないかな、と探してみたけど残念ながら見つからへんかった。
山頂付近で林道と合流したときはガッカリしたけど、綺麗な沢と展望もそこそこでノンビリ山歩するにはええ山やった。
三国という名の山は全国に数あるんやけど、今回は兵庫県多可に聳える三国岳。道の駅「かみ」の道を挟んで向かいにある青玉神社の横の林道を遡っていく。


右の林道を登って行く。






ここで沢とはバイバイ。



前編終了。
学能堂山へ、行は奈良経由やったけど、名張廻りで帰ることにした。Googleマップで検索したら、パチンコ屋の中に美味しいラーメン屋があるっちゅうんで半信半疑で寄ってみた。




黒い脂と赤いソース香ばしくて美味しいスープにエッジの立った細麺。チャーシューも柔らかくて美味しい。街中やったらラーメンだけでも十分やっていけそう。

御馳走様でした。
梅雨の晴れ間を狙って山歩。どこいこかいな?と迷って、ベニバナヤマシャクヤクに再チャレンジっつうことで学能堂山に決定。




植林を登って行く。

ここから2つのピークを抜けていく。





展望は全滅。花は植物図鑑で。
さて、ベニバナヤマシャクヤクのほうはいかがなものか?



探すと数株見つかった

まあ、満開とはいかんかったけどしょうがおへん。その代わりこんなんが満開。



白い花が綺麗でしょ。

また階段登りの始まり始まり。


緩やかなアップダウンを繰り返して山頂へ。



龍安寺の管理が行き届いていて落ち葉一つない。

目的は達したし下山しましょ。


箕面の山々にはこの他にもいろんなコースがあり、まだまだ楽しめそう。また来ましょ。
山上?・・・やなくて、天上ケ岳?聞きなれん山名やけど何処?実は箕面山塊の中のピークの一つなんやけど、訳あって山歩してきた。




望海というのに引かれて気まぐれで登ってみたけど、階段きつうてしんどかった。


ここからは才ケ原林道を箕面ビジターセンターに向かう。


ここから天上ケ岳に向かってまた登り。前編はここまで。
宮津でこんなラーメン屋さんを見つけちゃった。

どう見ても店主は麻雀好きやろね。


「昔ながらのアッサリ醤油ラーメン」とうたい文句にあるとおり、懐かしの中華そば。こういうのたまにはええね。チャーシューも厚くて喰いごたえあり。他のメニューも食べてみたいけど、なんせ遠いしな・・・。

中には



下山は展望台経由で作業道を下っていく。







帰り道立ち寄ったのは

何でガラシャ?ここは細川ガラシャが光秀謀反の後幽閉されてたとこで、ガラシャの碑なんかも建ってる。えらい山奥やけど見どころたくさんのええ山歩やった。