三峠山(みとげやま)山歩

京丹波町と綾部市をつなぐR27にある道の駅「和(なごみ)」。この季節には山菜なんかが豊富にある。

道の駅「和」から見た三峠山 真ん中のポッコリが山頂

JR山陰本線の安栖里駅から山歩開始。

龍心禅寺山門
ここから山に入っていく
最初は竹林
すぐに作業道に出る ジグザグに登って行く
広くて歩きやすい道もつかの間
やたら倒木が多いところもある
紅葉樹林帯を抜けると
何と林道に出た

ここから頂上直前まで林道歩き。

雑木の切れ目から北の山家チラリ
林道の頂点を過ぎた所に頂上への登り口
三峠山山頂 668m

桧の植林の中にある山頂。当然展望は無い。チョイト休んでさっさと下山。ただ林道脇には花がいっぱいあったんで、それは植物図鑑で。

チャリン歩+ 伏見稲荷

朝チャリで伏見稲荷に行ってきた。

朝8時前 外国人観光客がチラホラ
稲荷山には竹林散策コースもある
竹林コースを辿って
行きついた先は白菊の滝
左を登って山頂へ 結構な急登
鳥居が見えてきた もうすぐ山頂
一の峰(山頂) 233m

ここまで登ってきてるのは外国人観光客がほとんど。

四ツ辻下の展望台から伏見市街 奥は西山
何じゃこの混雑

9時過ぎに本殿まで降りてきたらこの混雑。外国人観光客と修学旅行生ですごいことになってた。修学旅行生は本殿周りと千本鳥居だけ見て終わりなんやろね。もうちょっと頑張って奥を見てほしいでんな。

天ケ岳(あまがたけ)山歩

先週、山歩した焼杉山と同じく、大原の里10名山の天ケ岳で山歩してきた。

三千院を過ぎて小出石町の登山口からスタート。

しゃくなげ尾根登山口
最初はそこそこの坂
尾根に出ると、る~い下り登りが続く

この尾根道、なぜかフワフワ。足に優しい。

しゃくなげ尾根やけどシャクナゲはとっくに終わってた
鉄塔周りは展望が開けてる
先週、山歩した焼杉山
これから登る天ケ岳
三叉路 右からきて左に進む

山頂までは北にぐるっとトラバース

木の間から蓬莱山が覗き、ちらっと琵琶湖も見えた
ここを左
ひと山越えた所にまさかの林道
天ケ岳山頂 788m

山頂も林道のすぐ横。なんかガッカリしてしもた。

でも、しゃくなげ尾根はホンマ、フワフワで適度なアップダウン。足に優しい山歩やった。

三池岳(みいけだけ)山歩 後編

なんか、あっけなく頂上に着いちゃった感じ。

三池岳山頂 972m
ここまで歩いてきた稜線

下りは三池谷コース。

相変わらずシロヤシオが綺麗
三角点は別の所にある 972m
竜ヶ岳がドーン
御池(別名:お菊池) ほとんど水が無い

しばらく下ると激下りの始まり始まり。

根に足を取られないよう気を付けて
登山口に無事到着
登山口周りは車だらけ

どこがマイナーな山やねん。鈴鹿10坐にも入ってへんけど、稜線歩きは鈴鹿ナンバーワン!!

あ~、大満足の散歩やった。

三池岳(みいけだけ)山歩 中編

長い稜線歩きはまるで日本庭園。

三池岳まではいくつものピークを越えなあかん 背後の山は竜ヶ岳
上も下もシロヤシオ
これから歩く稜線
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
東向き:四日市・伊勢湾
西の山々 銚子ケ口はどれやろ?

気持ちのええ稜線や!
八風峠には八風大明神の碑
山頂まであと一息

稜線歩きも終盤。山頂は後編で。

三池岳(みいけだけ)山歩 前編

登山シーズンの日曜日、チョットマイナーな山ということで鈴鹿山脈の真ん中にある三池岳を山歩してきた。

朝7時で八風(はっぷう)キャンプ場奥のの駐車スペースは満杯 全然マイナーちゃうやん
大平尾根登山口 この看板の右上に「大平尾根↑」と書かれてる

この登山口を2組入っていったので、行ってみた。これが吉と出るか凶と出るか?

最初はノンビリ尾根歩き
三池岳が見えて来たけど遠回りしてるんちゃう?
ダンダン嶮しくなってきた
鈴鹿野山らしい花崗岩の山
砦か?
この辺りからシロヤシオがチラホラ
直ぐ近くに釈迦ケ岳

尾根に出ると釈迦ケ岳がすぐ近くに見えた。三池岳へは稜線をぐるっと回らんとあかん。

見どころ満載なんで今回は中編に続く。

上方麺遊記 八十八杯目

京都で中華そば語るのに銀閣寺近くのこの店は外せない。

中華そば ますたに
お品書きはこんだけ
ラーメン並 700円

豚骨醤油に背油チャッチャ。京都拉麺の王道なんやけど、どこが違うんかハッキリ判らんけど、ヤッパシ一味違いまんな。全然くどさが無い。これで700円は安すぎ。名店だす。

焼杉山(やけすぎやま)山歩

京都北山の大原にある焼杉山で山歩してきた。

寂光院前を通り過ぎ堰堤工事現場が登山口
林道を登って行く
道標がしっかりある 三つの山の登山口になってる
ここを右の林道へ 直登コースを選択
最初は沢沿いの林道
沢と別れて比較的歩きやすい登山道
後少しで頂上
焼杉山山頂 718m

山頂は広いけど、展望はあんまりあらへん。

東に大原の里 バックは比叡山
木の間から北の山がチラリ
天ケ岳分岐ルート 

下りは天ケ岳分岐ルート。歩きやすい登山道。

天ケ岳・翠黛山(すいたいさん)との分岐
天ケ岳

ノンビリ山歩にピッタリのええ山やった。次は天ケ岳やね。