東峰を後にして、アスレチックパートに突入。鉄梯子を上がったり下りたり、ロープを頼りに岩登りしたり岩下りしたりで大忙し。




西峰山頂 692m じつは山頂の写真撮り忘れてた。おいおい!でも、山頂からの展望はバッチリ!




朝のうちはえらい霧やったけど、だんだん晴れてきてピーカン。景色良し登りごたえありの青葉山。けどこの山にはさらなる魅力が!
今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
東峰を後にして、アスレチックパートに突入。鉄梯子を上がったり下りたり、ロープを頼りに岩登りしたり岩下りしたりで大忙し。
西峰山頂 692m じつは山頂の写真撮り忘れてた。おいおい!でも、山頂からの展望はバッチリ!
朝のうちはえらい霧やったけど、だんだん晴れてきてピーカン。景色良し登りごたえありの青葉山。けどこの山にはさらなる魅力が!
京都府と福井県にまたがって聳える青葉山。ここも、この時期になるとご機嫌伺で山歩したくなる。去年もこの時期に山歩してるんでおんなしような写真になるけど、ま、しゃーないな。
海はええな~。
この山はこっからが本番。けど、前編はここまで。
この時期、御池岳ではこの花が見られるんで楽しみにしてきたんやけど、登りではこんな感じ。
けど、帰りには
まだちょっと早かったようで花の数は少なかったけど、まあ、こんだけ見れたら満足。GWは満開やろな~。
ボタンブチに向かう頃から徐々に青空が見えてきた。
さて、降りましょうか。山頂にいったん戻って下山。
青空やけど、少し霞が濃くなってた。ずーっとこんな景色が見ながら下山できるのが御池岳。いや~、楽しい山歩やった。
鈴鹿山脈で一番好きな山がこの山。この時期に山歩するのはチョット訳アリ。今回はこんな方がお出迎え。
雉・猿とくればボチボチ黍団子の手配せなあかんのやろか?
植林の中を九十九折で登っていくと
ここからは尾根道をノンビリ登っていく。
天気は曇りがちで霞も出てる。
さて、展望の良いボタンブチに行ってみましょか。こっからは後編で。
由良からの帰り道、綾部で寄ったのはこの店。
ああ、なるほどキラメキが味噌らーめん創るとこうなる訳やね。鶏白湯スープと味噌を合わせてもキラメキはキラメキ。御馳走様でした。
京都丹後鉄道宮福線の由良駅周辺は鉄道写真の撮影スポットがいっぱい。撮り鉄でなくてもシャッターを押したくなってしまう。
そして山家でないと撮れない写真。
東峰山頂からのショット。
構図やらシャッターチャンスを逃さん技術を鍛えんとあかんね。それより粘りか?
西峰山頂へはなだらかな稜線歩きで楽々。
日本三景の天橋立がバッチリ。
景色を眺めて暫く休んでから、東峰に向かう。
東峰は360度の大展望。
見どころ満載のええ山でんな。
海の展望がええと評判の由良ヶ岳で山歩してきた。
西にしよっと!前編はここまで。
毎年、ゴールデンウィークが近づくとご機嫌伺いしたくなる長岡天神のキリシマツツジ。今年はチョット早いんとちゃうかな。
空模様が今一やけど、キリシマは真っ赤っかでボリューム感満点。満足!