福井県と滋賀県の県境にある三十三間山で散歩してきた。山中町でR303を右折してR27をしばらくはしると大きな登山口の案内板が目に飛び込んでくる。










めっちゃ気持ちの良い稜線を抜けて山頂へ

山頂は展望は全く無し。その代わり稜線はすんばらしい景色なんで後編で見てちょうだい。

今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
福井県と滋賀県の県境にある三十三間山で散歩してきた。山中町でR303を右折してR27をしばらくはしると大きな登山口の案内板が目に飛び込んでくる。










めっちゃ気持ちの良い稜線を抜けて山頂へ

山頂は展望は全く無し。その代わり稜線はすんばらしい景色なんで後編で見てちょうだい。
牡丹(ボタン)はとっくに花は無かったけど芍薬(シャクヤク)が満開やった。








どや!もうお腹一杯やろ?さすがに植物園の花々はゴージャス。季節をかえてまた来ましょ。
バラ園鵜を後にして、一度正門まで戻る。

北向に進むと








この時期バラと並んで満開だった花は「その3」で。
気候もええし、天気もええし、カミサンとどっかへお出かけしようっちゅうことで植物園に行ってきた。植物園なんて30年ぶりくらい。

一人200円のチケットを買って入園。門を入って右に進むと。


とても全部は紹介できひんし、名前も覚えきらん。とりあえず綺麗なンをなんぼか見とくんなはれ。






まだまだあるけど、きりが無いんでバラ園はこのへんで。その2へ続く。
山頂まであと少しというところまで登ると赤い岩がゴロゴロ。




山頂はこの奥。


岩だけやないで、展望だってホラ!





この山ノンビリ登っても3時間で帰ってこれる。チョイトええ景色見に行きたいなっちゅう時にはお勧め。大権現は拝んどいて損ありまへんで~。
先週は雨が多くて思うように山歩ができなかった。さてどこ行こう?日曜やしメジャーなところは避けて赤岩山で山歩。

大江山連峰の東端に聳える赤岩山。ほとんどガイドブックに載ってないんで登山者は少ない。

西方寺平の集会所横の駐車場に車を停めて山歩開始。






頂上に近づくにつれ赤黒い巨岩奇岩がゴロゴロしてきた。

頂上まであと少しやけど、前編はここまで。

東雨乞岳の山頂に到着。山頂からの展望は?





空模様が気になってきたので西雨乞岳には寄らずに下山開始。

駐車場に戻ってすぐ、雨が降り始めた。何とかセーフ。日野まで降りると雨はやんでた。山の天気は変わりやすいわ、いやホンマ。
チョット天気に不安がある中、雨乞岳で山歩。鈴鹿スカイラインの武平峠の駐車場に車を停めて山歩開始。









やっと着いた~。しんどかった。チョット一服。前編はここまで。
ボチボチ見頃かな?と、京都西山の大沢峠にクリンソウのご機嫌伺に行ってみた。




可愛いんやけど、ボリュームが足りんのんよね。あと数日で見頃になるんちゃうやろか?
丹波の昼食といえばここ。


で、この日のオーダーは?

見た目、濃いめの味付けかと思ったけど、普通のラーメンより薄味で醤油のコクが感じられる。麺はもちろんツルツル。チャーシューも完璧。さすがの一杯やった。
ん~~んけど、やっぱり煮干らーめんには若干及ばずという感じ。次回からは煮干しで決定。