チャリン歩 嵐山

チャリン歩で紅葉たけなわの嵐山へ。

渡月橋
チョット雲が掛かってるけど

ほんま、今見頃かも。急げ!

緊急事態も終わって、観光客も戻ってきてるみたいやね

天狗堂(てんぐどう)山歩 後編

頂上からちょいと歩くと展望岩(なんと直截なネーミング)がある。

展望岩 せめて「天狗岩」とか「天狗の鼻」てな呼び名にすればええのに
北向:御池岳
御池岳のボタンブチのアップ
山肌の紅葉はこんな感じ
東向:藤原岳方面
南東向:竜ヶ岳方面
遠く伊勢湾も見えてる
西向きに琵琶湖と比良の山々

急登をヒーコラ言いながら登った甲斐がある展望で、満足満足。

下りの方が危ないんで気を抜かんように下山しましょ。

天狗堂(てんぐどう)山歩 前編

変な名前やけどちゃんとした鈴鹿の山やねん。この辺り「日本コバ」やとか「銚子ケ口」なんて変な山名が多い。

永源寺キャンプ場から君ヶ畑に向かう。町の入り口に登山者用の駐車場があるんがうれしい。

天狗堂登山観光駐車場

 

大皇器地祖神社(おおきみきじそじんじゃ)

ここの杉の巨木は一見の価値ありまっせー。

本殿
大皇器地祖神社の横が登山口
登山口からいきなりロープ場の急登
ここから稜線歩き
天狗堂が見えてきた

ツンツンの山頂が「急登やで~」と言っている。

岩ゴロゴロの急登
天狗堂山頂 988m

山頂も岩ゴロゴロ。展望はもうちょっと先の展望岩から。後編にこうご期待。

伯母谷覗(おばだにのぞき)山歩 後編

今回の目的地は山頂じゃなくてこんな所。

伯母谷覗

すっぱり切れ落ちた断崖からの展望は?

どーんと大普賢岳
もう一丁
アップで
大峰の山々
大台ケ原山

南向きだけの展望やけど大迫力に圧倒される。崖下を覗くと吸い込まれそうで恐っとろしい。けど見たくなるんはなんでや?

雲は多いけど何とか青空ものぞいてくれて、ええ山歩になって満足満足。

伯母谷覗(おばだにのぞき)山歩 前編

先週の大台ケ原からの帰りにチラチラ見えてた大普賢岳(だいふげんだけ)がかっこよくてまじかで見たくなった。大普賢岳見るなら「伯母谷覗」やね。ちゅうことでレッツゴー山歩。(古)

川上村上谷(こうたに)の久久能智神社(くくのちじんじゃ)が登山口

久久能智神社にお参りしてから山歩開始。晴れ間はあるものの雨がパラパラ降ってきた。

檜の植林を30分程のぼる
柏木道との合流点ここから尾根歩き
尾根道
晴れ間が広がってきた
このコース唯一の難所。迂回して回り込めるので大丈夫
難所を越えると緩やかな傾斜地
伯母谷覗に到着

大展望は後編で。

西山うぉっちんぐ 紅葉すぺしゃる

朝山歩で紅葉具合をうぉっちんぐしてきた。まずは特別拝観(有料)前の光明寺。

総門回りはボチボチ
表参道(女人坂)
本堂脇の紅葉
通称「紅葉参道」はこんな感じ

まだまだ緑の木が多いけど、これはこれで明るくてええ感じ。

迷水探訪

朽木村からの帰り道、R367沿いにいらっしゃるお地蔵様。

帽子がカワイイ
後ろの石碑には「水地蔵」とある
二筋の水が流れっぱなし
鯖街道沿いのありがたいお助け水。

比良からの湧き水。柔らかい良いお水やで。