京都南インターチェンジのすぐ近く、秋の「曲水の宴」で有名な城南宮。春は、「しだれ梅と椿まつり」。かみさんと二人ででかけてみた。

庭園に足を踏み入れた途端、「ほ~~~」






外人が、思わず「AMAJING!」と叫ぶ。このゴージャス感は下手な写真ではなかなか伝わへんやろな~。
中編に続く。

今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
京都南インターチェンジのすぐ近く、秋の「曲水の宴」で有名な城南宮。春は、「しだれ梅と椿まつり」。かみさんと二人ででかけてみた。

庭園に足を踏み入れた途端、「ほ~~~」






外人が、思わず「AMAJING!」と叫ぶ。このゴージャス感は下手な写真ではなかなか伝わへんやろな~。
中編に続く。
長岡天神の梅園は咲いたか?


前回は満開だった紅梅は散りかけてた。
さて梅園は?咲いてる品種をご紹介。







さて次は

最後に



これからの木もいっぱい。花が開いたらまた載せますんでこうご期待。
西山で梅といったら、此処は外せない。

通称「天神さん」。本殿前の紅梅白梅はこんな感じ。



神社の裏は長岡公園となっていて梅林がある。

いろんな種類の梅が植えられている。此処はまだまだ。

なた来週覗いてみましょ。

気の早い梅がボチボチ花を開いてるみたい。右京区梅津にある梅宮神社にご機嫌伺してみよか。




白梅は?



とはいえまだまだこれから。満開の頃にまた来ましょ。

竜門岳のふもとにある吉野山口神社。門松が早くも建てられてたのでパチリ。新年のご挨拶に丁度いいかと思ったんやけど、この神社なかなかなんでご紹介。




境内奥には高鉾神社がある。



おめでたい絵柄なんで正月にピッタリ。
オマケに、カミさん作の年賀状。なかなか良いでしょ。

本年も御贔屓よろしゅうお願いします。
亀岡に買い物を兼ねてちょっとドライブ。絶対密にならない古刹を訪ねた。

湯の花温泉のチョイ南。朝日山の麓の古刹。





結構良いお庭でしょ。




今回の南丹ドライブ、実はここに行きたかったんやわ。


この神社の裏の胎金寺山(たいこんじやま)に以前山歩したんやけど、山よりこの神社が印象に残ったんよね。






ネッ、いい感じでしょ。美山の茅葺の里がお好きな方ならきっと気に入ると思うで。


南丹で次に目に付いたのがこの仁王門。


810年空海(弘法さん)が創建したと伝えられる古刹。


目は剥いてるんやけど何か癒し系の仁王さん。




仁王門が目を引いたが、何か取り留めなく色々在る感じ。不思議なお寺やった。
寒くなってくるとチャリや原チャは辛くなってきて、「やっぱ、車でしょ」と、ドライブが多くなる。今日は、亀岡から北上して南丹市にGO!
行き当たりばったりで、最初にバッタリしたのが此処。



この神社、お名前は「生身天満宮(いきみてんまんぐう)」と言いまんねん。で、何と最古の天満宮やっちゅうやないか。何でやねん?天神さん(天満宮)言うたら「大宰府」か、「北野天満宮」ちゃうの。と、思うやん。
ところがどっこい、この神社は菅原道真公が都を追われた時に、生祠(いきほこら)として祀ったそうな。で、生身なんよね。

此処の狛犬さんは少し変わっている。


おしりを上げて結構疲れそうな態勢。迫力あるやん。そうそう、こんなのもいる。


本殿前の狛犬は、のどかなお顔。いい神社やし、話のネタに来てみたら?
ご無沙汰しております。
故あって引っ越しして以来、海が遠くなりすっかりグレちゃんともご無沙汰。
近頃は、もっぱら山歩きとサイクリングで汗を流し、
行く先々で写真を撮って日々を過ごしております。
ブログタイトルも一新。
また、ぼちぼち更新していきますので お暇なときに覗いてみてちょーだい。
今はコロナでお出かけ自粛中なので少し前に撮った写真を見てみてネ!


