宇治神社の左手から少し登ったところに




緑の囲まれてなかなか良い神社でしょ。

今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
宇治神社の左手から少し登ったところに




緑の囲まれてなかなか良い神社でしょ。
久々のチャリん歩。チャリに乗ってはいたけどネタにならんかった。今日は宇治まで足を延ばしたんでご紹介。
まずは、宇治神社。






寒さに負けて暫くお休みしていたチャリん歩。久々に向かったのは。



ウオッ!



今年一番の紅葉やった。これが見たかったんよねー。
ちょいと伏見までチャリん歩。伏見稲荷の南にあるお寺。





この多宝塔、趣があってこれだけでも観に行く価値あるで。

墓地を抜けて登っていくと七面大明神を祭る社がある。


観光エリアからは外れているので静かに境内を堪能できまっせー。穴場かも。

京都の紅葉といえば必ず名の上がるお寺、東福寺。チャリで約40分。朝8:30分着いたけど・・・。


東福寺境内には修学旅行の学生やツアー客の集団が続々。ゆっくり写真を撮ってられへんし、蜜やし諦めましょ。
塔頭寺院をプラプラ眺めていると、雪舟庭園という文字が目に入った。拝観中やし、覗いてみましょ。





このお庭は雪舟プロデュースだそうな。拝観者が少ないし、心ゆくまで浸れまっせ。ええとこ見つけたわ。

嵐山紅葉定点観察第五週。



あと少しで見頃になりますんで、皆さんおこしやす。
嵐山紅葉定点観察第四週。さてさてどんなもんかな?



まだちょっと早いな~。次週乞うご期待。
嵐山紅葉定点観察第三週。



だんだん色付いてきてまんな~。

なぜかシロサギやらカワウやらが群れいた。
この季節は絶好のチャリん歩日和が多く、気持ちよく自転車が漕げる。今日は40分ほどチャリを駆って、伏見稲荷のほんの近くにあるこんなお寺へ。


このお寺、何で有名かというと

お墓だけでは無く、火事で焼け出された晩年を此処で過ごしたそうな。ほんで、絵を描いて、売れたお金で裏山にお釈迦様の誕生から涅槃に至る石仏、五百羅漢をプロデュースしたんだと。

門の奥は撮影不可。残念で~し~た! ご自分の目で見に来て頂戴。(石峰寺でググれば見れまっせ―)
毎月25日に開かれていた天神市(天神さん)。新型コロナの影響で半年ほど中止になっていた。10月から復活と聞いてさっそくチャリを駆って覗いてみた。






アンティークからがらくたまで何でもあり、古着や端切れを出している店が多い。食べ物屋台もいっぱいあって目移りするでー。店が多すぎて紹介しきれまへん。目に付いたのをチョット。



