この日の朝、窓を開けてビックリ。「雪積もってるやん!」てなことで、ちゃっちゃと支度してお出かけ。開門の5分前に到着。雪やっちゅうのに20人ほどが並んではった。


庫裏横で入場料を払って唐門をと潜ると






この辺りからまた雪が降り出した。あー寒,早よ帰ろ。

今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
この日の朝、窓を開けてビックリ。「雪積もってるやん!」てなことで、ちゃっちゃと支度してお出かけ。開門の5分前に到着。雪やっちゅうのに20人ほどが並んではった。


庫裏横で入場料を払って唐門をと潜ると






この辺りからまた雪が降り出した。あー寒,早よ帰ろ。
水を汲みに通っていた西山天王山近くの水汲み場が、水道工事のため来年4月まで取水停止になってしもた。そのご、主に水無瀬の「離宮の水」を汲んでたんやけど、今日は亀岡の出雲大神宮の水を汲みにやってきた。


水汲みに来たんやけど、思いがけず紅葉が綺麗やったんでパチリ。



ドウダンツツジがメチャ綺麗。
そしてこんなんも


落ち葉アート。なかなかシャレてる。
こっからは大沢の池のご紹介。






30分ほどの散歩。ノンビリ景色を楽しめやした。
久々にカミさんとお出かけ。紅葉を見にこれまで行ったことが無かった大覚寺へ。








大覚寺は嵯峨天皇の離宮やったっちゅうことで皇室ゆかりの寺院なんやて。なもんでわび錆っちゅうよりは豪華賢覧な建物が多い。
大沢池は後編でご紹介。
亀岡にある神社。出雲大までは一緒やけど、こちらは大社ちゃいまんねん大神宮だんねん。



出雲大社とは別法人で、出雲を名乗ったのはこちらの方が先だったということで「元出雲」とも呼ばれるそうな。仲が悪いわけではないらしい。


長寿・縁結び・金運の御利益があるそうな。地元の方たちがひっきりなしに参拝されていた。
当日拝観受付が始まって久しい桂離宮。どんなもんかと行ってみると「(コロナ緊急事態で休館から)今日から拝観再開したとこで空いてます」と言うことで、カミさんとさっそくお出かけ。

一度に10人ほどのツアーでガイドさんの説明付き。悪させんように警備員までついてくる。写真撮影はOKやけどあんまり好きなようには撮れまへん。







一時間ほどのツアーやったけどお腹いっぱい。細かいところまでこだわった侘寂(わびさび)の極致っちゅう建物と庭やった。予約しても見る価値ありやで~。
丹波篠山からの帰り道、こんな登りに思わず道草。



野菜を買って、ついでに麺遊記。

味は、ま、それなりですが。
このイベントの会場は「天引 八幡神社(あまびき はちまんじんじゃ)」

この神社の狛犬が笑える!


ね、いいっしょ。最後にアップをどうぞ。


ご好評いただいていた?「此処どーこだ」やけど、一目見てどこか判るような有名所は一回りしてしもた。で、これからは、メジャー・マイナー何でもあり、手あたり次第にご紹介。
一発目は、メジャーどころに行ってみた。

「此処どーこだ」でも宇治は載せたけど、今回はじっくり平等院。8時半の開門直後に入場したら、観光客は皆無。





ヤッパシ平等院言うたら鳳凰堂やね。塗り直されてからは初めてやったんで、華麗さに圧倒されてしもたわ。