当ブログには久々登場のこのお店。

ブログでは久しぶりやけど、その間もチョクチョク通っとります。


一見、味噌ラーメンには見えへんけど、啜ってみればまごうことなき立派な味噌味。マイルドな味噌にツルツルの麺。さすが暁製麺とうならせる一杯やった。
今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
当ブログには久々登場のこのお店。
ブログでは久しぶりやけど、その間もチョクチョク通っとります。
一見、味噌ラーメンには見えへんけど、啜ってみればまごうことなき立派な味噌味。マイルドな味噌にツルツルの麺。さすが暁製麺とうならせる一杯やった。
買い物に出かけた枚方でランチ。
3度目の来店。
黒っぽいけど、とってもまろやか。ええ出汁出てます。細麺はスルスル入っていく。鴨チャーシューも2種あってゲイコマ。和そばの鴨南蛮に近いかな。アッサリラーメン気分の時にはええんちゃうやろか。
五個荘で以前から気になっていたお店に寄ってみた。
で、オーダーしたのは
博多ラーメンと謳っているだけあって、豚骨白濁スープ。でも意外とあっさりしてて食べやすい。本場九州でもこのタイプが意外と多い。麺もツルツル良く滑る。
湖東で3店舗展開してるチェーン店。関西では一時の博多ラーメンブームが下火になって、なかなか美味しい店が少なくなってるんで、貴重な一店。
京都のラーメンを語るうえで外せない店。
本店は銀閣寺の近くで60年前も営業している。京都の豚骨醤油背脂チャッチャ系の総本山。
さすがの美味しさ、スープ・麺・具どれをとってもレベルが高くてバランスも最高。貫禄の一杯。ご馳走さまでした。
草津で前から気になってたラーメン屋さんに寄ってみた。
この店はオーダーの仕方が変わってる。
スープはアッサリ目の京都風醤油豚骨。味はアッサリ目やけど背脂タップリ、ニンニク・ペッパーも効いててパンチがある。チャーシューも2種類。ほんでもって極太ドラゴン麺が「麦の塊」みたいな存在感タップリ。他の麺も試したいなんて、まんまと店の術中にはまった感じ。
この店、近畿・中部のチェーン店、豚人(ブタンチュ)の1店。他に「神豚」と書いて「ゴットン」ちゅう店もあるそうな。
高岳の帰りは少し遠回りして八木のこの店。
これまで「みそらーめん」ばっかり食べてたんで、今回は。
出てきたのは想像してたんとチョット違う。茶色く濁ったスープに野菜たっぷり。味はタンメンとチャンポンの中間といった感じ。味噌らーめんも美味しいけど、塩もええ味出してはる。次からどっち頼むか悩みそう。他では味わえないオンリーワンの美味しさやで~。
山歩の後は恒例の麺遊記。創業が1994年という京都北白川のレジェンド店。
暑いし、あんまり見ないで入店してオーダーしたのは?
まんまやん。なんとも懐かしい系のラーメンで、特にすっげー美味いちゅう訳やないけど、麺・スープ・具の全部がええ味だしてはる。郷愁のノスタルジックラーメン。
着いたのは2時近くやったのに、席は老若男女で7割がた埋まってた。スタッフは若い兄ちゃん2人やったんで、代替わりがうまいこといったんやろね。メデタシメデタシ。
権現山からの帰り道修学院で立ち寄ったのはこんな店。
開店5分前に到着。ベンチで一休み。
店内の券売機で頼んだのは?
なんと言っても麺がテュルンテュルンでめっちゃ喉越しがええ。チャーシューもでかくてトロントロン。つけ汁は濃厚魚介風味。さすがは激戦区の人気店ちゅう感じ。ごちそうさん。
蓬莱山からの帰り道、こんな店に寄ってみた。
”きよ”と読むそうな。
貝の出汁が効いたアッサリスープ。麺もツルツル、チャーシューのレベルも高い。こりゃ美味いわ!思わずお持ち帰りチャーシュー(500円)を頼んでしもた。
”麺屋優光グループ”っちゅうのんがあってその中の”聖”のなかの一店。ここんとこ急激に勢力を伸ばしてるみたい。いや、でもほんまこの店お勧めだす。
丹波の昼食といえばここ。
で、この日のオーダーは?
見た目、濃いめの味付けかと思ったけど、普通のラーメンより薄味で醤油のコクが感じられる。麺はもちろんツルツル。チャーシューも完璧。さすがの一杯やった。
ん~~んけど、やっぱり煮干らーめんには若干及ばずという感じ。次回からは煮干しで決定。