丹波篠山の西にある西光寺山で山歩してきた。




ここからは細くて険しい登山道。







霧が晴れててラッキー。

お盆を過ぎても今年はなかなか涼しなりまへんな。チョット暑い山歩やった。
今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
丹波篠山の西にある西光寺山で山歩してきた。
ここからは細くて険しい登山道。
霧が晴れててラッキー。
お盆を過ぎても今年はなかなか涼しなりまへんな。チョット暑い山歩やった。
北比良峠に到着。
ここからの景色は後回しで、八雲ケ原に向かう。
一応目的は達したので、ゆっくり休憩。下山は北比良峠に戻ってダケ道を降りる。
北比良峠からの展望をどうぞ。
下りはゆっくり慎重に足を運ぶ。大山口の渡渉の何とか無事クリア。
暑かったけど、目的は達成できたし、湿原は爽やかやったし、なかなかええ山歩やった。
この時期、撮りたい花があったので八雲ケ原で山歩。お馴染みのイン谷口からスタート。
ここで渡渉してダケ道を登るつもりやったけど、水量が多いんで青ガレルートに変更。
このルート、降りたことはあるけど、登りは初めて。
前編はこんなもんかな。
ものの20分で登れちゃう神野山やけど、一等三角点が鎮座。
さて展望台からの眺めは?
下りはめえめえ牧場にお立ち寄り。
羊が見えてきたけど、こっからは動物図鑑で。
ファミリー向けの山やけど、見どころは合って結構楽しめる山歩やった。
三重方面が過ごし安そうな天気予報だったので、経ケ峰を目指して車を走らせた。ところが伊賀上野を過ぎた辺りから雲が厚くなり、美里村辺りは土砂降り。仕方なく名阪国道に戻ってプランBに変更。
水、流れてへんやん。黒い岩がゴロゴロ。
ほんと20分で着いてしもた。チョット短いけど前編はここまで。
糞暑い夏には自然のミストが最高。ちゅうことで比良へGO!
青空もチラッと見えるけど山頂は霞んでる。
イン谷口に駐車して山歩開始。
だんだん水音が大きくなってきて
瀑風でめっちゃ涼しい。しばらくボ~っと滝を眺めて、体温が下がってから出発。
ここからダケ道を下山することにした。
神璽の滝ルートは結構きついけど、変化があって面白かった。雲がかかってたんでさほど暑くもななかったし、まあまあ楽しめた山歩やった。
標高537mの低山ながらさすがにお城が建ってただけあって、素晴らしい展望。
展望を満喫できたし、ボチボチ下山しましょ。
写真ではなかなか伝わらへんけど結構迫力ありまっせ。
金山はガイドブックで見たことなかったけど、展望ええし、遺跡有り、奇岩有りで超穴場。コースタイム2時間ほどでノンビリ山歩お勧め。
今年の近畿は日本海側の気温がやたら高い。西と南が比較的低いみたいなんで、今週も丹波で山歩。
五台山にでも行こうかとR176を北上してると、鐘ケ坂トンネルの手前で「金山登山口」という道標を発見。急遽、金山山歩の変更。
駐車スペースも2か所あり、至れり尽くせり。
城跡だけあって広い山頂。風が気持ちええ。展望もほぼ360度やけど、それは後編で。
鏡峠から尾根道を三尾山へ向かう。
そして
お楽しみの残しておくというよりは、午前中とはいえかなり暑くなってきて寄ってる余裕はなかった。
舞鶴若狭自動車道を潜るとほどなく駐車場。
この時期の山歩は早朝出発で日の当たらない深森の山に限りまんな。あ~暑。
ヤバイ猛暑が続く今日この頃、比較的気温が低いとの予報の兵庫県丹波で山歩してきた。
過去2回山歩してるけど、今回は未踏のルートを歩いてみる。
駐車場から少し戻って天神橋を渡る。
道なりに行くと
林道をしばらく登るとこんな木が
上から下までビッシリ。後ろ髪を引かれながら道を進む。
ほどなく鏡峠二到着。ここからは稜線歩きになる。前編はここまで。