三国峠(みくにとうげ)山歩 後編

展望のない山頂を後にしてもと来た道を戻る。

分岐まで戻って地蔵峠に向かう。
気持ちのええ稜線歩き
振り返ると三国峠
生杉(追杉)もちらっと見える
道標があるので安心
尾根歩きが続く
ここからは急坂を下る
峰越林道に辿り着いた
地蔵峠

峰越林道はなかなかの展望。

北東向きの山々
南にカベヨシ
林道脇にはブナ林

見飽きない景色を楽しんでいるうちに駐車場に到着。全体に楽ちんな山歩やった。

三国峠(みくにとうげ)山歩 前編

涼しいとこ探して山歩」第2弾は京都北山の三国峠。峠っちゅう名前やけどれっきとした山。

杉生(おいすぎ)から峰越林道の登山口へ。

登山口駐車スペースにはトイレ・東屋も完備
登山口
さすがのブナ林 綺麗っす
木段の急登からスタート
しばらく歩くとなだらかになる
素晴らしいブナ林
地蔵峠分岐 ここから山頂まで200m

あっという間に山頂まで200mに到達。二つこぶを越えると

一時間も歩いてへんけど山頂が見えてきた
三国峠山頂 776m

ガイドブックには360度の大展望と書かれていたが、木が生い茂って全く展望無しやった。前編はこんなもんかな。

音羽山・経ケ塚山(おとわやま・きょうがつかやま)山歩 後編

万葉展望台から音羽山山頂に向かう。

植林の急登を登って行く
正規の登山道との合流点
緩い登りを歩いてると突然山頂が現れた
音羽山山頂 851.7m

展望は全くない。いったん下って経ケ塚山を目指す。

ソコソコの坂を登って
あのポッコリが山頂
経ケ塚山山頂 889m

展望はほとんどないけど東向きにチョコットだけ。

宇陀方向がチョコット 何これ?
下りは正規の登山道
音羽観音善法寺

善法寺に立ち寄ってお参り。

熊ケ岳には以前登っているので、これで音羽三山コンプリート。

音羽山・経ケ塚山(おとわやま・きょうがつかやま)山歩 前編

梅雨明け宣言が出たようなんで、この日は気温の低そうな奈良県北東部で山歩。

観音寺の下の駐車場からスタート
上の駐車場(参拝者用) 観音寺までここから1km

この参道がメチャメチャきつい。

音羽観音寺 鹿除けの柵が閉まってる

NHKーBSの「やまと尼寺精進日記」の舞台になってる尼寺。9時開場やし帰りに寄りましょ。

不動堂 この横が登山口
不動堂横のお地蔵さん
万葉展望台への道を登って行く
万葉展望台

万葉展望台までは朝露たっぷりの笹が茂る急登。おかげで下半身はびしょ濡れ。夏やしええけど。

万葉展望台からの展望 残念ながら霞でほとんど見えなかった

山を見上げて展望は諦めてたんでガッカリもせんかった。前編はこんなもんで。

明神平(みょうじんだいら)山歩 後編

一休みした後、あたりをウロウロ。

テントが三張り 奥は薊岳
南の丘を登ってみる
枝間から薊岳
ゴルフ場みたい
明神平を見下ろす 後ろは水無山
ところどころにバイケイソウの群落

気持ちええ空気をいっぱい吸えたし、ボチボチ下山しますか。

後少しで駐車場、というところで大粒の雨が降りだしてきた。幸い湿った程度で車にたどり着いたんやけど、すれ違いに登って行った人は大丈夫やろか?

明神平(みょうじんだいら)山歩 前編

この日、奈良県の東北方面の天気が良さそうだったので明神平に行ってきた。

登山口
登山道脇には滝が幾筋もある

渡渉を繰り返して高度を稼いでいく。

一つ目の渡渉ポイント
渡渉ポイント二つ目
ええ渓流や
明神滝は木々が邪魔をして見えにくい
明神滝を過ぎると緩い九十九折
明神平

相変わらず広々としてて気持ちのええ草原。前編はここまで。

権現山(ごんげんやま)山歩

比良山系のの南端、権現山で山歩してきた。以前、西側の平(たいら)から山歩したことがあったが、今回は琵琶湖側の栗原から。

登山口 手前に駐車スペース
林道を延々登る
この分岐を左

比良山系南端の霊仙山に向かう。緩い上り下りのあと急登を登りきると。

霊仙山(りょうぜんさん)山頂 751m
これから登る権現山
琵琶湖は霞で見えない

分岐まで戻って再び林道歩き

林道終点 登山道を登って行く
雑木林がええ感じ
後少しで山頂
権現山山頂 996m 

空は晴れてるけど

琵琶湖は霞んで見えへん
京都北山が少し見えるだけ 天気はええんやけどね

景色は今一やけど山頂は広々爽やか。さて、下山しましょか。

稲村ケ岳(いなむらがたけ)山歩 後編

レンゲ辻で大山レンゲの花を探したんやけど残念ながら見つからへんかった。もうお判かりかと思うんやけど、この時期咲いてるってものの本に書いてあったんで来てみた訳で。残念!

気を取り直して稲村ケ岳に向かう
ブナ林が綺麗
稲村ケ岳が見えてきた
稲村小屋で一休み
大日山 1700m すごい存在感

今日は大日山はパス。

ここから向こうはバリゴヤ
稲村ケ岳山頂 1726m

展望台からはどんな景色がこれだ。

北東に山上ケ岳
南東に 大普賢岳
南には 弥山
西に観音峰 禿た所が観音平の展望台

以前来た時より周りの樹林が伸びてきてて、展望が悪くなってる。ま、しゃーないか。

オオヤマレンゲは残念やったけどさすがは稲村ケ岳、大満足の散歩やった。

稲村ケ岳(いなむらがたけ)山歩 前編

大峰の稲村ケ岳で山歩してきた。

レンゲ辻登山口
渓流沿いの登山道
相変わらず綺麗な清流
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ここからは渓流を離れる
水無し谷を登って行く
もうすぐレンゲ辻
レンゲ辻 女人結界門がある

ここから山上ケ岳方向へは女性は入山禁止になってる。

今回は右に折れて、稲村ケ岳に登ることにした。

前編はここまで。

御岳(みたけ)山歩

梅雨のさなか多少なりとも天気がよさそうな、丹波篠山の多紀連山で山歩。ここんとこ西ケ岳やら小金ケ岳で山歩したけど、主峰たる御岳にはご無沙汰してた。

民家の間が登山口 お邪魔します
獣除けゲートを潜って

木段を登りきると

緩やかな登山道が続く
鳥居堂跡
大岳寺(みたけじ)跡

ここを過ぎると山岳修行の行場っぽくなってくる。

山頂近くの展望岩から南を見る
西ケ岳
小金ケ岳の山頂は霞んでる
山頂近くの行者堂 中には役行者像が鎮座
御岳山頂 793m チョット霞んでる

山頂からの展望はボヤボヤ。

下山時の小金ケ岳

その後どんどん天気は回復。なんでやねん!