展望のない山頂を後にしてもと来た道を戻る。









峰越林道はなかなかの展望。



見飽きない景色を楽しんでいるうちに駐車場に到着。全体に楽ちんな山歩やった。
今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
展望のない山頂を後にしてもと来た道を戻る。
峰越林道はなかなかの展望。
見飽きない景色を楽しんでいるうちに駐車場に到着。全体に楽ちんな山歩やった。
涼しいとこ探して山歩」第2弾は京都北山の三国峠。峠っちゅう名前やけどれっきとした山。
杉生(おいすぎ)から峰越林道の登山口へ。
あっという間に山頂まで200mに到達。二つこぶを越えると
ガイドブックには360度の大展望と書かれていたが、木が生い茂って全く展望無しやった。前編はこんなもんかな。
万葉展望台から音羽山山頂に向かう。
展望は全くない。いったん下って経ケ塚山を目指す。
展望はほとんどないけど東向きにチョコットだけ。
善法寺に立ち寄ってお参り。
熊ケ岳には以前登っているので、これで音羽三山コンプリート。
梅雨明け宣言が出たようなんで、この日は気温の低そうな奈良県北東部で山歩。
この参道がメチャメチャきつい。
NHKーBSの「やまと尼寺精進日記」の舞台になってる尼寺。9時開場やし帰りに寄りましょ。
万葉展望台までは朝露たっぷりの笹が茂る急登。おかげで下半身はびしょ濡れ。夏やしええけど。
山を見上げて展望は諦めてたんでガッカリもせんかった。前編はこんなもんで。
一休みした後、あたりをウロウロ。
気持ちええ空気をいっぱい吸えたし、ボチボチ下山しますか。
後少しで駐車場、というところで大粒の雨が降りだしてきた。幸い湿った程度で車にたどり着いたんやけど、すれ違いに登って行った人は大丈夫やろか?
この日、奈良県の東北方面の天気が良さそうだったので明神平に行ってきた。
渡渉を繰り返して高度を稼いでいく。
相変わらず広々としてて気持ちのええ草原。前編はここまで。
比良山系のの南端、権現山で山歩してきた。以前、西側の平(たいら)から山歩したことがあったが、今回は琵琶湖側の栗原から。
比良山系南端の霊仙山に向かう。緩い上り下りのあと急登を登りきると。
分岐まで戻って再び林道歩き
空は晴れてるけど
景色は今一やけど山頂は広々爽やか。さて、下山しましょか。
レンゲ辻で大山レンゲの花を探したんやけど残念ながら見つからへんかった。もうお判かりかと思うんやけど、この時期咲いてるってものの本に書いてあったんで来てみた訳で。残念!
今日は大日山はパス。
展望台からはどんな景色がこれだ。
以前来た時より周りの樹林が伸びてきてて、展望が悪くなってる。ま、しゃーないか。
オオヤマレンゲは残念やったけどさすがは稲村ケ岳、大満足の散歩やった。
大峰の稲村ケ岳で山歩してきた。
ここから山上ケ岳方向へは女性は入山禁止になってる。
今回は右に折れて、稲村ケ岳に登ることにした。
前編はここまで。
梅雨のさなか多少なりとも天気がよさそうな、丹波篠山の多紀連山で山歩。ここんとこ西ケ岳やら小金ケ岳で山歩したけど、主峰たる御岳にはご無沙汰してた。
木段を登りきると
ここを過ぎると山岳修行の行場っぽくなってくる。
山頂からの展望はボヤボヤ。
その後どんどん天気は回復。なんでやねん!